ごはんがよく進む『和風献立』に舌鼓を打ちました!(2/21の給食)

 今日のメニューは「まぐろの甘辛焼き(年1回)、豚汁、くきわかめのつくだ煮(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 「まぐろの甘辛焼き」は、角切りのきはだまぐろ(約27kg)に砂糖、みりん、しょうゆ、綿実油で下味をつけ、白ねぎとともに焼きました。

 「くきわかめのつくだ煮」は、7.5kgの茎わかめ(三陸産)をだしこんぶ、けずりぶしでとっただし、砂糖、みりん、しょうゆで味付けし十分煮つめたものです。2015年2月に初登場し、今年で6年になる「くきわかめのつくだ煮」は、市販品のように塩辛くなくごはんによく合うので、人気メニューとなっています。
 *「茎わかめ」豆知識
 茎わかめは、字の通りわかめの真ん中にある茎の部分で少し硬いので、かつては食用にされることはなかった食材でしたが、栄養価の高さとほどよい歯ごたえから漁師さんたちには昔から食べられていました。今は、健康食材として注目を集めています。わかめより栄養価は高く、カルシウム、鉄、食物繊維、フコイダン(免疫力向上効果あり)等が豊富です。
 
 今年度の給食初日の4/9〜毎日残食がなく、今日で完食連続日数167日を迎えた6年生の教室で・・・
・まぐろとねぎに甘辛味が染み込み、めっちゃおいしいまぐろの甘辛焼き!
・まぐろのうまみ、ねぎの甘みがおいしく、甘辛の味付けでごはんがよく進む!
・豚汁はだしが効いて、具だくさんでうまい!
・豚肉と野菜の具、豚肉から出た脂がバランスよくおいしい豚汁!
・茎わかめの食感がコリコリし、煮汁にとろみもあり、おいしいくきわかめのつくだ煮!
・くきわかめのつくだ煮は噛みごたえがよく、だしに甘みもあり、ごはんにとってもよく合う!
◎ 感想にどんどん手が上がり、おかわり行列が出来る給食大好き学級で、笑顔いっぱいの気持ちによいクラスでした!

☆ 他の学年からも「とってもおいしかった〜!」とたくさん声の出た今日の『和風献立』でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の予防についてのお願い

画像1 画像1
本日配布しましたお手紙にも記載している通り、以下の点にご注意いただき、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、ご理解とご協力をお願いいたします。


1. 発熱等のかぜの症状がみられたら学校を休み、家庭での休養をお願いします。発熱等のかぜの症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録をしてください。
なお、発熱等のかぜの症状で欠席の場合、大阪市においては2月20日より当面の間、出席停止の扱いとすることになりましたのでお知らせします。

2. 日常の健康状態の把握
○お子様の日々の健康状態をご確認いただくようお願いします。
○次のいずれかの症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」電話 06-6647-0641にご相談ください。
  ・かぜの症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている
   (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
  ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
  ※基礎疾患等のある方は、うえの症状が2日程度続く場合
○帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。
複数の医療機関を受診することはお控えください。
○医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

3 新型コロナウイルス感染症の予防
○十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がけてください。
○手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗ってください。
○咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。
○持病がある方等は、できるだけ人混みの多い場所への外出を控えてください。

※ 新型コロナウイルス感染症の症状
○発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
○新型コロナウイルスは飛まつ感染と接触感染によりうつるといわれています。
○小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はありません。しかしながら、重症化すると肺炎となるのでご注意ください。


感謝の気持ちを込めてパーティーをしよう!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月20日(木)に6年生が「感謝の気持ちを込めてパーティーをしよう!」と銘打って調理実習を実施しました。グループで協力して、おいしいクレープを作りました。
 生地を作って薄くのばして弱火で焼くのですが、子どもたちは生地が破れないようにゆっくりとフライ返しで上手にひっくり返していました。最後にフルーツ・コーンフレークをのせて、チョコシロップとホイップクリームをかけて完成しました。とってもおいしそうなクレープが完成し、おいしくいただきました。
 子どもたちは、6年間の小学校生活を振り返りながら友だちとの会話を楽しみました。残り少なくなった小学校生活の思い出となりました。

今年度最後の学習参観・懇談会が行われました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、5年外国語活動「Where is the treasure ?」、3年体育科「プレルボール」、4年「大和川のつけかえ」の学習の様子です。

今年度最後の学習参観・懇談会が行われました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)の5時間目に今年度最後の学習参観・懇談会が行われました。
今年度最後の学習参観であり、子どもたちは一年間がんばってきた成果を一生懸命に発表していました。子どもたち一人一人が全力で学習に取り組んでおり、今年度の最後を飾る素晴らしい学習参観となりました。
また、放課後には懇談会も実施され、学級担任より次年度の新学年に向けての説明がありました。
写真は上から、6年生国語科「出会いにありがとう」・なかよし学級「1年間がんばったこと・楽しかったこと・来年がんばりたいこと」・2年「ありがとう発表会」の様子です。
※1年全学級と2年5組は、2月27日(木)5・6時間目に学習参観・懇談会を行います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 臨時休業  第3回学校協議会 ×
3/7 臨時休業 ×
3/8 臨時休業 ×
3/9 臨時休業 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画