大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

2・1年生「学年末発表会」【2月22日】

1年間の学習を発表しました。
たくさんのことを学び、身につけてきた子どもたちが精一杯演じました。

2年生は、世界各国のあいさつや隣の国 韓国・朝鮮について発表しました。

1年生は田辺っこらしい歌で始まり、教室が居心地のよい、自分らしさを出していいところなんだよ。と伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「まちがいさがし」【2月20日】

集会委員会による「まちがいさがし」をしました。

1度目の状況を10秒で覚え、その後1ヶ所変わったところを答えるゲームです。

どの班もよく見ていて、「ここが変わってた!」といろいろな子が答えていました。

大人は、なかなか覚えられず、集会委員会の子どもたちの動かない演技に目を奪われていました。

そのあと、にこにこ在籍の子どもたちに表彰状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「大なわ集会」【2月17日】

運動委員会の企画で大なわ集会をしました。
運動場と講堂に分かれて、たてわり班ごとに八の字跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「お好み焼き作り」2月14日

五年生最後の調理実習です。
さて何を作っているでしょうか?
家族団らんに欠かせない
大阪のソウルフードと言えば?

そうです!
「お好み焼き!!」です。

ひっくり返すのも
上手にできました。

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「フッ化物塗布」【2月4日】

本日4年生で歯科衛生士によるフッ化物塗布がありました。

始めに教室で、歯の働き、虫歯の原因、歯磨きの仕方などを学習しました。
また、朝ごはんや食後の歯磨き、おやつの取り方など
自分の生活習慣を振り返り、歯や口の健康を保つ正しい生活習慣を学習しました。

その後、保健室に移動してフッ化物の塗布を行いました。
フッ化物の独特の味に子どもたちは苦戦していました。
今日習った歯磨きを含めたよい生活習慣が身につくように、声掛けをお願いします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31