TOP

3年技術、数学、国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術はプログラミング学習で、タブレット端末で、TJ3Bロボットにペアで考えて作ったプログラムを送り、動かしています。数学は、直角三角形の辺の長さを求めています。国語は「故郷」魯迅の学習で、53ある段落に数字を書いていました。難しそうですね。

全校集会・いじめを考える中学生フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、大阪市130校の生徒会の代表が集まり、8つあるブロックの報告と発表を聞き、全市のスローガンが採択されました。進行は全て生徒たちだけで行っていました。

ビデオや劇を通じて、すべての中学生の発表に力があった。この発表を通じて、10・20年先、社会の中のいじめを少なくなり、ハッピー感のある学校になると感じました。
問題点
・いじめは大人が努力しても見えにくい。
 アメリカやイギリスなどの世界各地にもいじめはあるが、
 特に日本のいじめは見えにくい。
・先生の力で取組んでいじめをなくしても、
その先生が転勤すればまた発生する。
中学生の中で人間関係を作ることが大切である。

いじめは誰が得をするのか、いじめの入口を発見しそれをつぶす、いじめといじりの境界線、重要なのは見逃しがしたらいけない、あかんでの気持ち、嫌なことはちゃんという、だってそれがだめというような定義が生徒たちからあげられました。

生徒の皆さんか小さないじめを見逃さず、先生と一緒に考えてほしいと思います。いじめ問題の克服と一層の支援が必要です。

真住中学校もこのスローガンに基づいて、いじめのない真住中学校をめざします。

1年社会科、国語科、英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会は足利義満についてグループ発表です。英語はbe動詞の疑問文否定文を学習していました。国語は故事成語「矛盾」がわかりやすかったです。

2年英語、理科、家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語はデジタル教科書を使った内容、理科は酸化銅の実験、家庭科は消費者生活について学習していました。

3年の英語と社会×2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語は、クリスマス特集でものすごくノリノリのテンポでずっと英語で授業ですが、わかる英語です。社会は2人の先生で、経済のグローバル化と世界の通貨や円高などの仕組みの授業です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 公立一般選抜入試
3/12 職員連絡会
3/13 第27回卒業式

プリント類

予定表

学校評価

元気アップ通信

ほけんだより

特別の教科 道徳

SCIENCEだより

食育通信