★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月16日(月)朝ごはんについて考えよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな朝ごはんを食べると3つのスイッチを押すことができるか一生懸命に考えていました。
 「野菜は大事っていうから野菜は食べないといけないと思う。」「カルシウムがある牛乳は飲む方がよいと思う。」「ごはんはエネルギーのもとだから毎日食べているよ。」「おなかによいからヨーグルトは大事!」など、いろいろな予想をたてていました。

12月16日(月)朝ごはんについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で食に関する指導を行いました。
 テーマは、「朝ごはんについて考えよう!」です。
 朝ごはんを食べると体の中で3つのスイッチが入り、寝ている体を目覚めさせてくれる働きがあることを紹介しました。そして、3つのスイッチを押すには、どんな朝ごはんを食べるとよいか考えました。

12月18日(水)焼きかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃです。

 焼き物機の故障が直り、本日から焼き物機を使用した献立となっております。
 
 「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、豚肉、干しずいき、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。干しずいきは、さといもの葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物せんいを豊富に含んでいます。昔から食べられてきた乾物の一つとして、児童に伝えていきたい食材です。
 「焼きかぼちゃ」は、かぼちゃに塩で下味をつけ、焼き物機で焼きました。
 児童には、意外にも「豚肉と干しずいきのみそ煮」が好評で2年1組の教室では、何度もおかわりしている児童がいました。

 今年の冬至は12月22日です。冬至は、1年のうちでもっとも夜が長い日です。昔から冬至には、かぼちゃ(なんきん)を食べる風習があり、「ん」が重なる食べ物を食べると、「運がよくなる」と言われています。

 「ん」が重なる7つの食べ物は、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん)があります。12月22日に食べてみてはいかがでしょう?

 給食クイズ
冬至の反対で、1年のうちもっとも昼が長い日は何というでしょう?
(1)立夏
(2)元旦
(3)夏至
給食クイズの答えはこちら

12月17日(火)豚肉のケチャップソテー

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、みかんゼリー、アプリコットジャムです。

 今日の給食も、焼き物機が故障していたため、「焼きプリン」→「みかんゼリー」に変更になっています。

 「焼きプリン食べたかったけど、みかんゼリーも美味しかったよ〜」など、児童はみかんゼリーに大喜びでした。

 給食クイズ
豚肉は、黄・赤・緑のうちどのグループの食べ物の仲間でしょう?
(1)黄
(2)赤
(3)緑
給食クイズの答えはこちら

12月16日(月)さばのみぞれに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみぞれに、みそ汁です。

 今日の給食は、焼き物機が故障していたため、「さばのみぞれかけ」→「さばのみぞれに」に調理方法を変更しています。

【変更前】
 さばのみぞれかけは、塩で下味をつけたさばを焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけて作る予定でした。
【変更後】
 さばのみぞれには、水、砂糖、みりん、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、料理酒を合わせて煮上げ、さばを加えて煮る。煮上がったあと、だいこんおろし、ゆずを加えて作りました。給食調理員さんたちは、さばが煮崩れないよう、火加減に気を付け丁寧に作ってくださいました。

 「お魚おいしい!」と児童は大喜びでした。
 みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じってふるものです。すりおろしただいこんが、このみぞれを連想させることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。

 給食クイズ
だいこんから、作られていないのはどれでしょう?
(1)たくあん
(2)ゆば
(3)切り干しだいこん

給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

【5年生への連絡】

三軒家東 家庭学習の手引き

【家庭学習・応募コンクール・イベントなど(チラシ)】

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

PTAより

学校協議会

平成31年度・令和元年度◆大阪市立三軒家東小学校 運営に関する計画・自己評価【最終評価】◆

就学相談〜障がいのあるお子様の入学について〜

「全国学力・学習状況調査」について

平成31年度・令和元年 学校だより・校長室だより

日課表

がんばる先生支援 報告書

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】

【大阪市 小中一貫校】

【理科は面白い】

◆校長経営戦略支援予算