6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

3年生学年集会(12月19日)

 3年生は格技室で学年集会を行いました。
 今回は各クラス3班の班長からの一言です。二人は共通した話題で、「朝食の大切さ」をそしてもう一人は「懇談中の時間の使い方」について話をしました。
 角石先生からは、「残り少ない学校生活を充実した活動をしてください」と話されました。(担当:田中)
画像1 画像1

調理実習(12月18日)

 本日4時間目に、3年2組でカブの味噌汁、カブの葉の炒め物を家庭科の調理実習で調理しました。
 このカブは、技術の授業で種から植えたもので、今朝収穫したとれたての東生野産です。班で協力して、昆布とカツオで出汁をとった味噌汁です。
 とてもおいしくできました!(担当:浦久保、藤原、加賀山)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月18日)

 曇空の中、今日も正門付近は生徒会役員はじめ風紀委員、教職員とたくさんの人々が並び登校してくる生徒たちに大きな声であいさつを行っています。
 今日からは全学年午前中で授業は終わり、保護者懇談となっています。
画像1 画像1

今日の給食(12月17日)

 明日から全学年保護者懇談会のため、本日で2学期の給食は最後となりました。
 今日のメニューは、「ごはん」・「たらのフライ」・「豚肉と厚揚げの煮もの」・「あっさりきゅうり」・「牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめフォーラム(12月17日)

 12月8日、阿倍野区民センターにおいて、初めての大阪市いじめを考える中学生フォーラムが開催されました。本校からは2年生の上村さんと柳さんが参加しました。大阪市全域からの参加で、とても良いフォーラムでした。
 以下の文は二人のアンケートです。

 スローガンが「いじめSTOP 見逃しゼロ」となりましたが、いじめを実際に見て、先生や周りの人に伝えることは、かなり難しいことではないかなと思います。もし、自分が先生に伝えたことをいじめている人が知ったら、次は自分がいじめられるかもしれない!!というか、もともといじめをするような人は99%つげ口した人のこともいじめると思います。だから「見逃しゼロ」を実践するには、よっぽど頼れる大人が周りに必要だと思います。でも、よっぽど頼れる大人なんて100人に1人ぐらいやと思うので、まず大人が「頼ってね」といえるぐらいになったらいじめを見た人だけでなく、いじめられている人も大人に頼ることができるんじゃないでしょうか、ていうか人間ってこんなに多いから1人ぐらい絶対いじめるのが好きな人とかいるからいじめゼロって言ってるけど、それは難しいんじゃないかなと思うけど、、、って思います。

 今回の中学生フォーラムに参加し、他校の取り組みを知ることが出来て良かったです。他の学校に比べ、いじめについての取り組みが少なめだと感じたので、この中学生フォーラムで学んだことを生かし取り組みを増やしていければいいなと思います。今回は貴重な体験をありがとうございました。(担当:牛ノ濱)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校関係
3/11 公立一般入試(学力検査)
3/12 卒業式予行・準備
3/13 卒業式

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学校基本方針

図書館だより

事務室より