12月5日給食 「豚(ぶた)肉(にく)のケチャップソテー

おさつパン・豚(ぶた)肉(にく)のケチャップソテー・コーンスープ
焼きプリン・牛乳

☆プリン☆
「プリン」は、卵、牛乳、砂糖などで作る洋(よう)菓子(がし)です。
 もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」とよばれるようになりました。
 今日の焼きプリンは、給食室で作った手作りデザートです。



画像1 画像1

12月4日給食 「鶏肉の甘辛焼き」

ごはん・鶏(けい)肉(にく)の甘(あま)辛(から)焼(や)き・みそ汁(しる)
だいこんの煮(に)もの・牛乳

   ☆だいこん☆
だいこんは、冬が旬(しゅん)の野菜です。汁(しる)ものや煮(に)もの、あえものなどいろいろな料理に使われます。
12月の給食では、今日の「だいこんの煮もの」のほか「さばのみぞれかけ」「冬野菜のカレーライス」「うすくず汁(じる)」などに使われています。

画像1 画像1

12月3日給食「オイスターソース焼きそば」

黒糖パン(小)・オイスターソース焼きそば・きゅうりの中(ちゅう)華(か)あえ・りんご・牛乳 

☆石けん水で洗うだけでは、手の汚(よご)れは落ちません。☆
 石けんをつけて、ていねいに洗いましょう。
 手には目に見える汚(よご)れだけでなく、細菌(さいきん)やウイルスがたくさんついています。手をきれいにすることで、食中毒やかぜを予防することができます。
給食当番は、とくにていねいに洗いましょう。

画像1 画像1

12月2日給食「あげシューマイ」

ごはん・あげシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・牛乳

☆かぜの予防に効果がある栄養☆
・たんぱく質
体を温める働きがあり、寒さへの抵(てい)抗(こう)力(りょく)を高めます。肉、魚、卵、豆・豆製品、牛乳・乳製品などに多く含(ふく)まれています。
・ビタミンA
皮膚(ひふ)や鼻、のどの粘(ねん)膜(まく)を強くし、ウイルスが体内に入るのを防ぎます。レバー、卵黄、野菜などに多く含(ふく)まれています。
・ビタミンC
免(めん)疫(えき)力(りょく)を高めて、かぜをひきにくくします。野菜、果物などに多く含(ふく)まれています。

画像1 画像1

「読み聞かせ」に、行ってきました。

本校の図書部が交流の一環として、光陽支援学校へ「読み聞かせ」に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

配布文書一覧

行事予定

校長室だより