6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

学級休業のお知らせ(1年3組)

 本日1年3組においては、インフルエンザによる発熱やかぜ様疾患などの症状による欠席児童が多く、学校医と相談の上、下記のような措置をとりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。詳しくは本日子どもたちにお手紙をもって帰らせますのでご確認をお願いいたします。

 〇 12月16日(月) … 通常通り5時限目終了後下校
 〇 12月17日(火)〜 19日(木) … 学級休業

 ・ 学級休業中はいきいき活動への参加は見合わせてください。
 ・ 期末懇談会につきましては予定どおり実施いたします。
 ・ 発熱してから5日、また解熱してから2日経過していないと出席
  できませんのでよろしくお願いいたします。

4年社会見学(柴島浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)に4年生が柴島浄水場に社会見学に行きました。
 見学では実験をするグループと施設見学するグループに分かれ、交替で見学しました。
 実験では、水の汚れをろ過してきれいにする仕組みを実際に実験して確かめました。そして、見学では、淀川から取り入れた汚れのある水がいろいろな装置を通るごとにきれいな飲み水に変化していく様子を見学しました。
見学・実験ともに浄水場のみなさんが、わかりやすく説明してくださいました。
 浄水場や水道のことをたくさん学んだ4年生は、帰校後「水は大事にしないといけない」「蛇口はきちんとしめる」と話していました。実際の生活で実践してほしいですね!

租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(金)、ゲストティーチャーの方をお招きして租税教室を行いました。アニメーションを見て、税金がどんなところで使われているのかを知ったり、何にどれくらいの税金が使われているかをクイズ形式で教えていただいたりしました。
 子どもたちは、信号機を1機設置するのに約300万円かかることや、自分たちのために1か月に約7万2000円もの税金が使われていることに驚いていました。ぜひ、今回の授業を税金について考えるきっかけにしてほしいと思います。

1年生のみなさん 2年生のおもちゃランドへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(木)に2年生が生活科の学習で作った手作りのおもちゃを多目的室に並べ、おもちゃランドを開き、1年生を招待しました。1時間目は2年4組が1年1組を招待して学級ごとに交流しました。おもちゃランドは明日も実施して、2年生が1年生を招待して学級ごとに交流します。
 おもちゃは、工夫をこらした力作ぞろいです。1年生は大喜びで、とっても楽しそうに遊んでいました。2年生は、1年生にどんなふうに声掛けしたらいいかを考え、話し合っていたこともあり、優しく遊び方の説明をしたり、困っていたら励ましたりとお兄さんお姉さんとして大活躍でした。
 1年生と2年生の交流は、和やかで充実したものとなりました。

「はがきの書き方教室」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)の1〜2時間目に、郵便局から講師の先生をお招きして、4年生が「はがきの書き方教室」を実施しました。
 子どもたちは年賀状の宛名書きの仕方を教えていただき、ていねいな文字で慎重に郵便番号・住所・宛名を書いていました。
 そして通信面には送り先の相手のことを想いながら、心を込めて新年のあいさつを書きました。パソコンで作った年賀状とは一味違う、オリジナリティーあふれる年賀状が完成しました。
 今回の学習を通して、子どもたちは手紙を書くことのよさを体感できたようです。大変有意義な学習となりました。
 講師の先生方、子どもたちをご指導いただき、本当にありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 ×
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×
3/25 春季休業(〜4月7日)

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画