★運動会が6月2日(日)にありました。本日までご協力いただき誠にありがとうございます。活動の様子をアップしておりますので、ご覧ください。★
TOP

道徳の授業(4年) (9月30日)

6時間目に、4年生は道徳の授業を行いました。
1組は「いじりといじめ」
2組は「心と心のあくしゅ」
というお話をもとに学習しました。
「いじりといじめはどこが違うのか」
「困っている人を本当に助けるとはどういうことなのか」
どちらのお話も、簡単に答えの見つからないテーマですが、話し合い活動も交えながら、子どもたちは一生懸命考えることができていました。こういった学習の積み重ねが、道徳心の向上につながると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物を考えて書こう(3年国語) (9月30日)

3年生の国語の学習に「人物を考えて書こう」という単元があります。
きつねとたぬきが登場する4枚の絵を見て、自分で物語を書いていく学習です。
まずは「人物メモ」を作り、きつねとたぬきがそれぞれどんな性格をしているのかを自分で設定し、物語を考えていきます。
4枚の絵から、全く違った展開の物語が1クラスで26話もできるわけです。
どんなお話ができるのでしょうか、今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの米づくり(5年社会) (9月30日)

「これからの米づくり…」。
なかなか難しいテーマですが、今、5年生が社会科で学習している内容です。
私たちの生活に欠かすことのできない「お米」ですが、どのような流れで私たちの食卓にあがっているのでしょうか。また、お米を作っている方にとっての今の悩みとは…。
ペアやグループでの話し合いを交えながら、この問題をクラス全体で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(9月30日)

今日の全校朝会は、「国語に慣れ親しむ」集会として行われました。
全学年で「ダンス」に取り組みました。
「国語とダンス?」
と思われるかもしれませんが、朝から体を動かし、しっかりと体を目覚めさせることで、授業中の発語・発声につなげていこうとする試みです。
子どもたちには事前に伝えていませんでしたので、びっくりした子もいましたが、たてわり班でも一緒にダンスをおどり、体も心もほぐれて教室に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時引き渡し訓練(9月28日)

土曜参観終了後、地震や台風、事件発生を想定した緊急時引き渡し訓練を行いました。
今日は子どもたち全員が運動場に集合し、お家の方に確実に引き渡しをしたことを確認してから名簿にチェックを入れ、下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31