★運動会が6月2日(日)にありました。本日までご協力いただき誠にありがとうございます。活動の様子をアップしておりますので、ご覧ください。★
TOP

あじさいをかこう(2年図画工作) (5月29日)

2年生の図画工作は「あじさい」を画用紙にデザインしていく学習をします。
単に「あじさい」を描くのではなく、パスを使って「かたぼかし」「かたぬりこみ」という技法を使って画用紙に「あじさい」を描いていきます。

はじめに「あじさい」の花びらの型紙をくりぬきます。
その型紙を使うのではなく、型紙をくりぬいたほうの画用紙の穴にパスをぬりこんでいくのが「かたぬりこみ」です。
「かたぼかし」は、型紙の穴がぽっかりあいた周りの部分にパスをぬり、穴に向けて指で色を広げていく技法です。指で色をのばすことで、濃淡や模様に独特の味わいが出て、なんとも素敵な「あじさい」の花びらになります。

今日は、いくつかの花びらを描いただけでしたが、たくさんの「あじさい」の花が完成するころ、梅雨に入るのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察(1年生活科) (5月29日)

4月に種をまいた朝顔は、しっかりと芽吹き、本葉がしっかりと育ち始めています。

1年生は、
「早くきれいな花が見たい!」
と楽しみにしながら、毎朝欠かさず水やりをしています。

今日は、そんな朝顔の成長をまぢかで観察しました。
いろいろな大きさの葉っぱがあることや形や色、手触りにも違いがあることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの雨模様(5月28日)

今日は久しぶりに、1日中雨の天気となりました。

運動会の練習も体育館の使用以外は、いったん小休止。

2年生と1年生が育てている野菜の苗と朝顔、子どもたちは毎朝こまめに水やりをしてくれていますが、今日は朝からの雨がそのお仕事を代わってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月28日)

今日の給食のメニューは

牛肉と大豆のカレーライス
レタスとコーンのサラダ
牛乳
ヨーグルト  です。

今日は子どもたちの大好きなカレーライスです!
学校給食のカレーライスは、さまざまなパターンがあります。
今日は大豆がカレーライスの中に入っています。
大豆は肉や魚と同じように体をつくる食品であると同時に食物繊維も豊富なスーパーフード!カレーライスの具材としても全く違和感なく食べることができます。このように学校給食は様々な食材を様々な調理法でおいしく子どもたちに食べてもらっています。

ちなみに…
学校給食のカレーライスのバリエーションとして
ナスやピーマンが入った「夏野菜カレー」
蓮根や大根が入った「根菜カレー」
などがあります。
画像1 画像1

気分は“小さな絵描きさん”(2年図画工作) (5月27日)

2年生は、図画工作の時間に、絵の具を使う練習を始めました。
これまでパスを使って絵を描くことが多かったですが、いよいよ絵の具を使った水彩画に挑戦していきます。
今日は、初めて絵の具や筆を使うという子も多かったので、基本的なことから勉強しました。
でも、パレット片手に絵筆を走らせる姿はなかなか“絵”になっており、“小さな絵描きさん”が教室のあちらこちらに誕生しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31