TOP

国際交流デー 14

 各学級での交流の後、給食の準備の様子を見たいということで、給食室にも来られました。メニューを見たり、配膳の様子を見たり、興味深々でした。これだけの量を、給食調理員さんが2人で作っていること、アレルギー対応食もあることを知り、驚かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流デー 13

 2年2組の様子です。「フルーツバスケット」をしていました。果物の名前は、なんとマレー語でした。「フルーツバスケット」ではなく、「ボアヘットバスケット」でした。
画像1 画像1

国際交流デー 12

 4年生はリコーダーで、「子どもの世界」を演奏し、研修員さんたちは母国語で歌っている姿が見られました。5年1組・2年1組は、折り紙で交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流デー 11

 1年生の交流の様子です。この前、教えていただいた昔遊びで交流しました。けん玉・こま回し・お手玉・羽子板をしました。どちらも笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流デー 10

 4時間目の交流の様子です。6年生は、講堂でバスケットボールをしました。シュートが決まると歓声が起こりました。3年生は教室でおりがみをしました。うまく折れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

その他

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校安全マップ