TOP

家庭学習(5)

 金塚小学校の子ども達の学力を上げるために頑張らなければいけないのは学校です。当然です。学校が果たさなければならない大切な使命です。もちろん学校が果たさなければならない使命はそれだけではありませんが、「学力をつける」あるいは「学力を上げる」というのは、その使命の一つであるということに間違いはありません。
 金塚小学校の子ども達の今の姿をしっかりと把握したうえで、子ども達の学力を上げるために取り組むべきことは何かと考えました。それが金塚プライドの柱の一つである「見えない学力を伸ばし、見える学力を伸ばす」ということです。2023年の100周年も見据え、子ども達がいきいきと学び、笑顔あふれる学校を目指し、学びの基礎・基本の徹底・規範意識の向上を図っています。4月からの取り組みで子ども達の見えない学力は確実に向上してきております。もちろん、数字で表すことのできない学力ですので、現時点で具体的な数字をあげてお示しすることはできませんが、私たちは子ども達が学校生活で見せてくれる頑張る姿で手応えはしっかり感じております。保護者の皆さんも学習参観や金塚まつりの子ども達の姿で感じていただけているのではないかと思います。29日の運動会でも子ども達の頑張りと成長を感じていただけるものと確信しております。学校ではこれからも子ども達の見える学力の向上のために、さらに指導力の向上を図り、指導方法の工夫改善に取り組んでいくつもりです。
 以前にもお願いしておりましたが、子ども達の学力向上には家庭学習も欠かすことができません。家庭学習の内容や取り組む時間のめやすなどは家庭学習(1)(2)(3)(4)でお知らせいたしました。「家庭学習用のノートを用意しましたよ。」という嬉しい声も聞きました。ただ、習い事などが忙しくて、そこまでできないという声も聞きました。ただ、今、お子さんが学校でどんなお勉強をしているのかということは知っておいていただければと思います。「算数の時間にどんな計算問題をしているのか。」「今週はどんな漢字を習ったのか。」「国語の時間にどんなお話を読んでいるのか」「どんなノートを作っているのか」などを知っておいていただくだけでも結構です。
 子ども達の確かな学力を向上させるのは一朝一夕にはいかないものです。繰り返しになりますが、子ども達の学力を向上させるために頑張らなければならないのは学校です。でも、そこに家庭学習が加われば、さらに大きな推進力になることは間違いありません。どうかご協力くださいますようお願い申し上げます。
                
               大阪市立金塚小学校長 山本信吾

学習の様子 2年生

 音楽科学習の様子です。今日はみんなで鍵盤ハーモニカを使って「山のポルカ」を合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 3年生

 今日は「飲み物について考えよう」という食に関する指導を行いました。私たちの身体にはたくさんの水分が蓄えられていること、そしてその水の役割について考えました。正しい水分の摂り方についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 1年生

 1年生の団体競技は「エビカニdeたまいれ」です。玉入れの合間に可愛いダンスが入ります。これもやはり「どんだけ可愛いねん。」と思ってしまいますよ。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 3・4年生

 練習の成果が出て、少しずつ、少しずつ、子ども達の動きが良くなってきています。一人一人が自分の力を出し切ろうと、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 ※松虫中学校入学式
4/6 入学式準備