「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

3月10日 公立一般選抜に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、大阪府公立高校一般選抜試験が行われます。
臨時休業のために事前指導が行えませんので、「入試本番のコツ」をお伝えします。
持ち物、服装、学校までの行き方など最終確認をしましょう!

3月10日 卒業記念品準備

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業記念品が届き、クラスごとに仕分けしています。
アルバム、文集、記念品、コサージュ等、卒業生一人ひとりに手渡すときまで大切に保管しています。

3月10日 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の天気は、1日雨が降る予報が出ています。
学校では、着実に卒業式に向けての準備を行っています。今日は、廊下の掲示板に花文字を飾っています。湿気が多いので、ケースが曇ってきています。卒業生の花道を彩ります。

3月9日 卒業式 ピアノ伴奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、日差しもあり温かい気候です。今週金曜日に予定している卒業式に向けて、先生たちも準備を行っています。
音楽科の先生が、国歌・市歌・校歌の伴奏を練習しています。飛び入りとして、先生たちが歌を歌っている場面もありました。

3月9日 全校集会の講話

9日の全校集会は、1年生から3年生までそろってできる集会の最終日でした。講話を学校日記に掲載します。

臨時休業が始まって10日ほどたちました。この期間、いろんな不安やストレスを感じていることと思います。現在も、新型コロナウィルスの感染が広がっており、予断を許すことができませんが、この流行も終息する時が必ずやって来ます。今やるべきこと、今しかできないことを考えながら、毎日の目標や予定を立てて、今の努力を重ねてください。

3年生は大阪府公立高校の一般入学者選抜が明後日(11日)に迫っています。健康管理をしっかりと行いながら、夢の実現に向かって、今まで積みあげてきた実力を存分に発揮してほしいと願っています。
また今週末(13日)には卒業式が行われます。教職員一同、立派な卒業式にするために、日々、準備を進めているところです(この様子はホームページにも掲載していますので、見てくださいね)。

さて、3月は新年度を間近に迎えた「節目」の時期です。この時期には、「振り返り、締めくくること」と「見通し、準備すること」の二つのことが大事だと思います。そのためにも、少し立ち止まって、自分自身も含め、身のまわりの物事をよく見て、きちんと「ととのえる」ことが大切だと思います。

「ととのえる」には「整える:乱れた部分などを直してきちんとする」という意味と、「調える:調える、準備する、調和させる」という二つの漢字があります。二つの「ととのえる」を大事にしながら、節目の時期を丁寧に、前向きに過ごしてください。

最後になりましたが、今週の11日に、東日本大震災の発生から9年目を迎えます。この震災では、多くの尊い命が失われ、今もなお、行方不明の方々、避難生活を余儀なくされておられる方々が数多くおられます。改めて、震災や津波で亡くなられた方々のご冥福と東北地方の一日も早い復興をお祈りしたいと思います。 (井寄 芳春)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

その他

横堤中だより

事務室

中学校のあゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室

交通安全