保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

普通救命講習会 その4

 救命のため、倒れている人を発見したら、周囲を確認し、すぐに反応を確認します。

 「大丈夫ですか!?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通救命講習会 その3

 手遅れになる前の勇気。時間との勝負です。

 救急車、救急隊が駆け付けるまでの、大事な大事な応急処置です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通救命講習会 その2

 何事も、すべては一歩踏み出す「勇気」から!

 勇気、そして、知識と重ねた練習で、人を救うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通救命講習会

 本日、AEDを活用する、教職員を対象とした「普通救命講習会」が行われました。

 熱中症など夏の事故で、消防署職員の皆様も多忙のため、今回は養護教諭が講師役として実施しました。

 導入は、実際に起こった出来事で、もしAEDが使用されなかったら・・・というお話でした。

 練習を繰り返し行うこと、いざという時の「勇気」が大変必要であることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員の発表 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、私たちにできることとして、

 「他人を理解し、違いを受け入れる」
 「ものを粗末にしない」
 「今の平和を未来につなげる」ことを確認し、
 報告をまとめてくれました。


 そして、担当の先生から、4つの素晴らしい発表を評価してもらうとともに、「これまで助けてもらったご恩返しが、世界の様々な場面である」というお話をいただき、感謝の気持ちが大切であることを確認できました。

 猛暑の中で、短い時間ではありましたが、平和について、命の尊さについて学び合えるひとときとなりました。

 これまで事前学習や準備などで汗をかいてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

 これからも暑さに気をつけ、夏休みを充実させてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

学校評価

保護者配布プリント

いじめ防止基本方針