保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

輝く! 知事賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度の愛鳥週間ポスターの応募で、3年の宮野君が「大阪府知事賞」を獲得しました。

 おめでとうございます!

 来年のポスターでお目にかかれるのが、とても楽しみですね!

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も体育館で全校集会を行いました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。
 忙しい師走。12月も冬至を過ぎ、残り少なくなりました。
 水曜日は終業式となります。

 前回の集会では、「働く幸せ」についてお話しました。今日はインフルエンザの予防に欠かせない「免疫力を高めること」についてお話します。

 今はまだ学校では広がっていませんが、これからの心配ごとはインフルエンザの広がりです。

 風邪を引かないように、手洗いうがいはとても大切。また、マスクの着用や保健委員会が紹介してくれた「あいうべ体操」も効果的です。

 そして、インフルエンザにかかる人とかからない人との差は、免疫力に差があるようです。

 免疫力とは病気から免れる力で、まず血流がポイントです。

 最初に、適度な運動。そして、ハードな運動のあとは、入浴が大切です。湯船に15分程度入浴するのが効果的と言われます。これが血流を良くします。シャワーだけでは、身体がリラックスできません。
 
 つぎに睡眠。寝る前のスマホやゲームは厳禁です。光の刺激で体が緊張状態となり、血流が悪く、夜中に起きることもあります。朝までぐっすり眠ることができるよう注意してください。

 つぎに食事。バランスよく食べることが大切で、偏った食事は免疫力が上がりません。血流を良くするためには、赤・緑・黒の三色が基本。タンパク質のとれる肉や魚の赤色。ビタミンを摂取する緑色の野菜。ミネラルを含む海藻などの黒が必要です。三色を覚えておきましょう。

 最後はストレス。これが免疫力の最大の敵です。イライラを避け、笑いでストレスを発散してください。

 この冬、基礎体力・免疫力を高め、インフルエンザにかからないよう過ごしましょう。



 生徒会・各種委員会より
  ・生活委員会  今週のあいさつ当番の連絡
  ・執行部    目安箱の質問の返答 生徒会掲示板と全校集会で報告    

朝の登校風景

 太陽が輝く中、児童さん・生徒たちが登校してきました。

 半袖の児童さん、頑張っています。

 皆さん、おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の部活動

 底冷えの体育館。

 今朝もバスケットボール部が頑張っています。

 寒い冬、しっかり根を伸ばしましょう。
画像1 画像1

12月23日(月) 二学期の終わり

 昨日の雨も上がり、今朝は良いお天気となりました。

 早いもので、二学期もあと三日で終わります。

 中庭の桜の葉も、一気に落葉となりました。

 風邪を引かぬよう、最後を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

学校評価

保護者配布プリント

いじめ防止基本方針