着任と学年担任等のお知らせ

お知らせ
陽春の候、保護者の皆様には益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。平素は、本校の教育推進のため、ご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 始業式が延期になりましたので、本校に着任された方々、学年担任等をホームページで紹介いたします。
 なお、担当する学級については教科書給与、学習課題・教材等の配付時
(12日、13日、14日)にお配りする学校だよりをご覧ください。ご理解の程よろしくお願いいたします。

1.着任
校長 
藤原 和彦  教育委員会事務局から

教職員 
梅垣 紀子  鶴見区 榎本小学校から
秦 恵利子  大正区 南恩加島小学校から
上窪 伸一  大阪教育大学付属池田小学校から
李 知 里  此花区 伝法小学校から
金平亜希子  生野区 東中川小学校から
大堀 貴司  住之江区 住之江小学校から
羽田麻沙子  平野区 加美小学校から
中村 瑞来  城東区 諏訪小学校から
山口 由理  新 任 
大辻 悠汰  新 任
高瀬  響  新 任 
早瀬 満夫  大正区 鶴町小学校から 
小田原 千代美  西成区 南津守小学校から
関家 和子  大正区 泉尾東小学校から

事務職員
乾 裕司   生野区 西生野小学校から

管理作業員
加藤  豊  西淀川区 姫里小学校から

2.学年担任

1年
(主任)三原 幸代  みはら さちよ
梅垣 紀子  うめがき のりこ
緒方 依里  おがた えり
川端 舞子  かわばた まいこ
木下恵梨香  きのした えりか
原口 拓人  はらぐち たくと
山口 由理  やまぐち ゆり
1年ひまわり
小田原千代美  おだはら ちよみ
堤下亜也未  つつみした あやみ

2年
(主任)佐々木 馨  ささき かおる
岩元 美波  いわもと みなみ
大辻 悠汰  おおつじ ゆうた
梶原 弘史  かじはら ひろし
北内 祐子  きたうち ゆうこ
福澤左恵子  ふくざわ さえこ
森  文乃  もり あやの
2年ひまわり
早瀬 満夫  はやせ みつお
吉野  香  よしの かおり


3年
(主任)上窪 伸一   うえくぼ しんいち
金平 亜希子  かねひら あきこ
坂本  翔  さかもと しょう
高瀬 響  たかせ ひびき
細野 綾乃  ほその あやの
三好 濫美  みよし らび
3年習熟・専科
野口  瑞  のぐち みずき
3年ひまわり
秦 恵利子  はた えりこ
林  美鶴  はやし みつる

4年
(主任)江沢 郁子   えざわ いくこ
大平 雄大  おおひら ゆうだい
大堀 貴司  おおほり たかし
羽田 麻沙子  はだ あさこ
森 慎弥  もり しんや
4年習熟・専科
飯田ひかり  いいだ ひかり
4年ひまわり
関家 和子  せきや かずこ
福峯 由佳  ふくみね ゆか

5年
(主任)小幡富士子  おばた ふじこ
中村 瑞来  なかむら みずき
濱  誠也  はま せいや
本山 寛之  もとやま ひろゆき
久保山晴菜  くぼやま はるな
5年習熟5・6年音楽科専科 
李 知 里  り ちり
5年ひまわり
綿谷 靖子  わたや やすこ
笹本美佐子  ささもと みさこ

6年
(主任)広浜 清乃  ひろはま さやの
酒井 雄基  さかい ゆうき
下元 美輝  しももと みき
直井  健  なおい けん
松本 直也  まつもと なおや
6年習熟5・6年家庭科専科
塩根 良子  しおね りょうこ
6年ひまわり
中務 智代  なかつか ともよ
安藤   舟  あんどう しゅう

ひまわり
紙谷 英信   かみだに ひでのぶ
甲斐 里佳  かい りか
田井中範子  たいなか のりこ

栄養教諭
坂本 泰子  さかもと やすこ

養護教諭
天川友里子  あまかわ ゆりこ
出井 貴子  でい たかこ
住田 千尋  すみだ ちひろ

新任指導
谷村  緑  たにむら みどり

事務職員
乾 裕司  いぬい ゆうじ
谷口  桜  たにぐち さくら

管理作業員
加藤 豊  かとう ゆたか
武田 徳明  たけだ のりあき

スクールサポーター
内野 周子  うちの ちかこ
坂東 純子  ばんどう じゅんこ

スクールカウンセラー    
土井 圭伊子  どい けいこ

生活指導員
國見 幸春  くにみ ゆきはる

理科支援員
松永 亜紀  まつなが あき

図書補助員
森田菜穂美  もりた なほみ


「緊急事態宣言」を受けた対応について

令和2年4月8日
保護者 様

大阪市教育委員会
大阪市こども青少年局
大阪市立堀江小学校
校長 藤原 和彦

令和2年4月7日付け「緊急事態宣言」を受けた対応について(お知らせ)

平素から本校(園)の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、政府が、令和2年4月7日付けで「緊急事態宣言」を行ったことを受け、大阪市においても、幼児児童生徒の更なる感染予防の徹底を図るため、大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校について、先にお知らせした期間を延長して、令和2年4月8日(水曜日)から令和2年5月6日(水曜日)まで臨時休業を実施させていただきます。
また、既にお知らせしておりますが、入学式・及び始業式は延期とし、登校日も、当面の間、中止とします。
つきましては、保護者の皆様におかれましても、今般の「緊急事態宣言」の趣旨をご理解賜り、次のとおりご家庭でのお子様の健康状態の把握、感染症予防の指導、ならびに家庭生活の留意事項について、よろしくご理解ご協力を重ねてお願い申しあげます。
ただし、幼稚園・小学校低学年等のお子様や特別支援学級などに在籍する障がいのあるお子様につきましては、ひとり親家庭をはじめ、保護者の仕事などの事情で、どうしても家庭でお子様の監護ができない場合や、お子様が一人で留守番ができない等の場合には、学校園にご相談ください。通常のいきいき活動は休止となりますが、連携して対応します。
なお、「緊急事態宣言」に係る対応については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたしますので、よろしくお願い申しあげます。


1 臨時休業期間の延長
・令和2年4月8日(水曜日)〜5月6日(水曜日)を臨時休業とします。
(4月19日までとしておりました臨時休業期間を延長します。)
※5月7日(木曜日)以降の学校園の再開については、改めてお知らせします。

ア 入学式並びに始業式について
・入学式並びに始業式については、当面の間、延期します。
・開催日が決まりましたら、改めてお知らせします。

イ 登校日の設定
・登校日は、当面の間、中止します。
・登校日を実施する場合は、改めてお知らせします。

ウ 教科書給与、学習課題・教材等の配付について
・4月12日(日曜日)、13日(月曜日)、14日(火曜日)を教科書給与、学習課題・教材等の配付日としますので、保護者の方の来校をお願いします。
受付時間は混雑緩和のため12日(日曜日)に限り
西六地域  午前9時30分〜午後12時30分
堀江地域  午後13時30分〜午後16時30分
13日(月曜日)、14日(火曜日)は午前9時30分〜午後16時30分
(但し12:30〜13:30を除く)とします。3日間に来校(園)することができない場合は、個別に相談に応じますので、ご連絡ください。

・来校の際は、スペースを設けできる限り短時間で受け渡しを行う、受け渡し前後に手洗い・消毒をするなど、万全の感染症対策を講じますので、ご協力ください。
・来校していただいた際に、お子様の健康状態について確認をさせていただきます。
・新2年生〜新6年生保護者の方には教科書等を配付しますので、大きめのカバン等をご用意ください。
・新1年生保護者の方は、就学通知書等学校から依頼している提出書類についてもご持参ください。

エ 児童の学校での居場所の確保等について
・保護者の仕事などの事情で、どうしても家庭で子どもの監護ができない場合や、子どもが一人で留守番ができない等の場合は、学校で居場所の確保を行い、その後、児童いきいき放課後事業・一時預かり事業に引き継ぎます。
・保護者が仕事を休まれる等、家庭でお子様の監護が可能な方は、ご協力をお願いします。
・なお、給食は実施されませんので、お弁当が必要な場合はご持参ください。お弁当のご用意が難しい場合は、予め学校園にご相談ください。
・マスクを着用いただくなど、可能な範囲で感染症対策に努めてください。

2 家庭での日常の健康状態の把握のお願い
・臨時休業期間中は、ご家庭で、毎朝、体温を測る等、お子様の健康状態のご確認をお願いします。健康状態の確認に際しては、教科書等の給与時にお渡しする)「健康観察表」をご使用願います。
・「健康観察表」は、ご家庭で記載いただくとともに、4週間分は保管いただくようお願いします。
・お子様が、次の状況になった際は、学校に電話等でご連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。預かりへの参加はご遠慮ください。
ア お子様が、新型コロナウイルスの感染が判明した場合
イ お子様が、保健所等から濃厚接触者と認定された場合
ウ お子様と同居されている保護者様が、保健所等から濃厚接触者と認定された場合
エ お子様に、発熱(37.5度前後)等のかぜの症状が見られる場合
・居場所の確保・児童いきいき放課後事業・一時預かり事業中に発熱等の症状がみられた場合は、お迎えをお願いしますので、連絡を取れるようにお願いします。
・上記エの場合で、お子様の健康状態に、次のいずれかの症状が確認された場合は、「新型コロナウイルス受診相談センター」(電話番号:06-6647-0641)へご相談願います。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
・かぜの症状や37.5度前後の発熱が4日以上(基礎疾患等のある方は、症状が2日程度)続いている(解熱剤を飲み続けなければならない時を含む)
*新型コロナ受診相談センター」に相談し、受診を勧められた医療機関がある場合は、その医療機関を受診ください。(複数の医療機関を受診することは、お控えください)
*医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

3 家庭生活における留意事項
お子様の健康確保に努めていただくとともに、以下についてご留意いただきますようお願いします。
○計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等にとりくむことができるようお願いします。
○「緊急事態宣言」がされておりますことから、不要不急の外出を避けるとともに、外出が必要な際も人が集まる場所や交通機関の利用をできるだけ避けるなど、感染予防に努め、健康に十分注意してください。
○お子様の健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であると考えており、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を安全な環境の下で行っていただきますようお願いします。ただし、一度に大人数が集まって人が密集することのないよう配慮をお願いします。
○日々のお子様の心身の状況の変化に気を配るとともに、お子様への声かけや会話を通して、心身の健康と安全安心への配慮をお願いします。
○スマートフォン等のインターネットが利用できる機器には有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリングサービス)を設定する等について、すでにお願いしているところですが、スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、家庭においてお子様との話し合いを通じてルールづくりに努めていただきますようお願いします。
○家庭において保護者が不在になる場合は、火気の取扱いに十分注意するとともに、確実な施錠を行い、訪問者への対応は控えるよう注意喚起をお願いします。

4 新型コロナウイルス感染症の予防
ご家庭の皆様で、新型コロナウイルス感染症の予防に努めてください。
○十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がけてください。
○手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石鹸やアルコール消毒液などで手を洗ってください。
○咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。
○換気を励行してください。
○密集した場所への不要不急の外出を控えていただくとともに、とくに持病のある方等は、できるだけ人ごみの多い場所への外出を控えてください。


明日からの休業について

保護者様

 先日お知らせしました通り明日からの休業期間中、小学校低学年等のお子様や特別支援学級などに在籍する障がいのあるお子様について、ひとり親家庭をはじめ、保護者の仕事などの事情で、どうしても家庭でお子様の監護ができない場合や、お子様が一人で留守番ができない等の場合には、学校で対応いたしますのでご相談ください。いきいきもお休みですが、学校で預かる児童に限り前回と同様いきいきで監護していただけます。
 なお、今回は緊急事態宣言下での児童預かりとなります。情況を鑑みできる限りご家庭での監護のご協力をよろしくお願いいたします。

 明日は始業式を予定していましたので
8:30〜11:30まで学校で11:30〜18:00までいきいきです。
 明後日以降の平日については
8:30〜14:30まで学校で、14:30〜18:00までいきいきとなります。登下校時刻の確認がありますのでなるべく前日までにご連絡ください。安全のため、必ず登校時刻を守って下さい。
 また、登校前に必ず検温し発熱がある場合は登校させないでください。預かり中に児童の体調が悪い場合は連絡し引き取りに来ていただきます。すぐに連絡のつく電話番号を予めお知らせください。
 登校は標準服で、お昼を過ぎる場合はお弁当を持たせてください。
 学習材等は学校では用意していません。学校及びいきいきで過ごすための学習材や読書の本、自由帳などは各ご家庭でご用意ください。

 今後のさまざまな対応につきましては、本日の夕刻に予定されている新型コロナウイルス感染症の拡大予防にかかる本市の対策会議を受け、明日以降教育委員会より通知がある予定です。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。ご理解の程よろしくお願いいたします。

サントースポーツより、新一年生の保護者様へお知らせ

新一年生にお配りした封筒の中に、「夏期標準服の申し込みについて」の手紙が入っています。締め切り日が「4月17日(金)までに担任の先生までご提出ください。」となっておりましたが、学校が休校のため提出ができません。つきましては、直接サントースポーツにきてもらって大丈夫とのことです。お時間の都合がつきましたら、お店にお越しください。
また、配付物に記載されていた「水着購入について」のプリントが同封されておりませんでしたが、後日配付していただけるとのことです。こちらも、直接お店で申し込むことも可能です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

食物アレルギー研修

4月7日
SPS(セーフティー・プロモーション・スクール)の取り組みとして、食物アレルギー研修を行いました。

誤食が起こらないようにする取り組みを伝達しています。

職員全員が練習用のエピペンを使用し、万が一に備えます。

(掲載記事内容4月3日)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

令和元年度学校活性化事業推進事業「校長経営戦略支援予算」