4月27日  4月21日  20:00ちょっと前の配信                一部再掲示

連絡です。


1.今年度の「全国学力・学習状況調査」に関して
 ○ 中止になりました。

 ・今年度の「全国学力・学習状況調査」に関して

2.手洗い・3密防止・咳エチケットについて
 ○ チラシを掲載します。

  ・正しい手洗い・マスクの着用
  ・避けよう三つの「密」
  ・咳エチケットについて

3.コロナウイルス感染予防の資料
 ○ ぜひお子さんと一緒にお読みください。

  ・感染予防についての参考資料
  ・感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために
  ・コロナウイルスってなんだろう?

4.漢字の問題です。
 ○ 今日は、植物の名前(20問×2枚)です。(すでに解答も出ています)

  ・漢字クイズ・植物1
  ・漢字クイズ・植物2


残りは校長のコラムです。お時間のあるときに
お読みいただければ…


今日は、いい天気の1日でした。(4月21日のことです)

本校の教職員も、課題を作成したり、
「運営に関する計画」を策定したり、
健康確認の電話を入れたり、
清掃業務や施設・設備の点検などに取り組んだりしています。
もちろん、国・府・市の方針としての
テレワーク(在宅勤務)をしている教職員もいます。

本校では、この間、集まっての会議を行わないようにしています。
しかし、パソコンやSNSを使って、意見交換は行っています。

「運営に関する計画」の目標・取組・指標を考える中で、
本校の教員は、こんな意見を交換しています。
その一部をお知らせしますと…

○ 人権教育部の意見交換…目標は「自己肯定感」を高める
 ・ 自己肯定感で大切なことは「他者から認められる、褒められ
  ること」だと考える。褒められた!と子どもがわかるようにし
  ないといけない。
   プラス!相手を知るという知識もつけないといけない。知ら
  ないことで人を知らずに傷つけてしまうこともある。
   まずは、自分が育っているところの人たちを知るからはじめ
  てみてはどうか。
   大切なことは、人権の知識を伝えるとともに、それがどうし
  て人の権利として大切なのかということがわかるようにするこ
  とです。人権を大切にするということは、どういうことなのか
  とお互いに交わりながら体験的に学ぶことも大切です。(引用)
 
 ・ 私たち教師が子どもを褒める時、結果ばかりを褒めていては
  いけないのかなと思いました。「100点!すごいやん!」と
  結果だけ褒められると次も100点取らなあかんのかな・・・
  とプレッシャーに感じる子もいると思います。
   結果によって得られる自信は確かにあると思いますが、
  それは結果を出すことによって既に自信を得ていると思うので、
  その結果を出すにいたった過程やあり方を認めてあげられれば
いいかなと思います。
 
 ・ 人権で私が一番重要だと思うのが、「知ること」です。
  知らないからこわい、偏見をもつ、いろいろあると思うので
   そして、その人それぞれで「あたりまえの基準」が違うとい
  うこと。だから、よく「あの人変じゃない?」みないなのって、
  その人の基準なだけで、周りからみたら自分にも
 「変じゃない?」ということは必ずある。
  みんなそれぞれコンプレックスも悩みもあって、
  「あぁ、そうなんだね」と受け止められる。。。


こうやって、この時期を使って、
本校の教員は、単に教育技術を磨くだけに留まらず、
一人一人の教育観を出し合いながら磨いています。

動画のURL更新しました。

もう大丈夫だと思います………自信ないけど。

4月26日(日) 14:15配信                       動画コンテンツで学習しよう!

画像1 画像1
今日は、課題配布の日。

皆さんのご協力のもと、混乱なく行われています。

健康観察表がなくなったので、急いで追加しましたが、
やはり、お子さんの健康を何よりも大切にしてくださっている
保護者のお気持ち、痛いほどわかります。

ところで・・・・・・


「もう、プリントあきたぁ〜」
そんな声が、聞こえてきそうです。

そこで、動画で学習できるものを紹介します。

1.大阪市教育委員会が作成した動画(港区を含む小学校第1ブロック)
 教科書にあった動画です。学校再開後、この動画を見ておくと授業がよくわかると思います。

【4年生】
 ○ 算数 「角とその大きさ 1」
  第1回   (修正済み)
  第2回  
  第3回   (4/27公開)
  第4回   (4/27公開)

 ○ 外国語活動 「Unit 1 Hello,World!」
  第1回   (4/27修正版公開)
  第2回  
  第3回   (4/27公開)
  第4回    (4/27公開)

【5年生】
 ○ 算数 「小数と整数」
  第1回  
  第2回    (修正済み)
  第3回    (4/27公開)
  第4回    (4/27公開)

 ○ 英語 「Unit 1 Hello,everyone.」
  第1回  
  第2回  
  第3回    (4/27公開)
  第4回    (4/27公開)

【6年生】
 ○ 算数 「対称な図形」
  第1回  
  第2回  
  第3回    (4/27公開)
  第4回    (4/27公開)

 ○ 英語 「Unit 1 This is me.」
  第1回  
  第2回  
  第3回    (4/27公開)
  第4回    (4/27公開)


2.啓林館の、「算数教科書:わくわく算数」に対応した学習動画
 ・5月6日までの期間限定の無料公開です。

    https://wakuwakumath.net/

3.NHK for School
 大阪市小学校教育研究会視聴覚部より、
 NHK for School を活用した学習の仕方が配信されました。
 だだ見るだけでなく、課題をしっかりもち、
 ワークシートを使って学習しましょう。

 下のプリントから、リンクをはっていますのでご覧ください。

  ・コンテンツを活用した学習例・3年生

  ・コンテンツを活用した学習例・4年生

  ・コンテンツを活用した学習例・5年生

  ・コンテンツを活用した学習例・6年生

 (URLのところで、 Ctrl  キー を押しながら、クリックしてください。)

その他、学研が、2019年度(2020年3月まで)の学習指導要領に
もとづいた内容の動画を公開しています。
動画数が多いので、いろいろな学習ができます。

https://gakken-ep.jp/extra/yasamaru_shogaku_mov/


4月27日 10:00です。

おはようございます。

昨日の、課題配布1日目、ありがとうございました。

おかげさまで、大きな混乱もなく、終えることができました。

本日は、2日目です。昨日と同じく

10:00〜17:00です。

残り130名ぐらいの児童分です。

ぜひとも、おこしください。

○ 4年生の課題の答えが違っていました。
 添付文書にしておきます。ご確認ください。
(かなり、見にくいのですがご了承ください。)

4年生の課題・5ページの問題の解答

再度、大阪市教育委員会が作った学習動画のURLをのせます。

画像1 画像1
再度、大阪市教育委員会が作った学習動画のURLをのせます。

というのも、メールを出していませんでした。

「ごめんなさい!!」

明日、出します。(私からではできないので… by校長)

ここに、再度URLを貼り付けます。

【 小学4年生 】

算数 「角とその大きさ」





外国語活動 「Unit 1 Hello,World!」


※ 「Unit 1 Hello,World! 1」の修正動画は、
 4月27日(月)に公開します。
  なお、4月22日(水)〜4月26日(日)は、
 視聴できない期間となります。

【 小学5年生 】

算数 「整数と小数」





英語 「Unit 1 Hello,everyone.」





【 小学6年生 】

算数 「対称な図形」





英語 「Unit 1 This is me.」





ぜひご覧ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

大切なお願い