仮入部が始まっています!3年生の様子【6月18日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から部活動が再開し、昨日から1年生の仮入部が始まりました。
3年生にとっては、新型コロナウイルスの影響で、大会や発表会等の、「最後の活躍の場」の有無が不透明になり、モチベーションの維持が大変だったかと思います。

しかし、昨日から始まった、1年生の仮入部が各クラブに新しい風を吹き込んでくれました。

「ここはこうするんやで」「1年生、こっちに集まって〜」
右も左もわからない1年生に優しく教えたり、
2年生に「こうして1年生に教えてあげて」と、後輩への指示や指導の仕方を教えたりする場面が見られます。
目をキラキラさせた1年生を前に、いきいきと取り組む3年生の姿が印象的でした。

1年生にもその丁寧で熱心な姿勢が伝わったらしく、仮入部を終え、充実した表情をしていました。

仮入部は23日(火)まで続きます。
(仮入部については過去に記事があります)
⇒仮入部について【6月16日】


自分の部活動の魅力を1年生に存分に発揮するとともに、「有終の美」で部活動を終えられるよう、残された時間を充実させてほしいと思います。


部活動に所属していない人も自分の好きなこと、得意なこと、がんばりたいこと に精一杯力を注ぎ、生活を充実させていきましょう!

【3年生:松井】

重要 長期休業期間の変更について

画像1 画像1
本日、長期休業期間の変更【夏休み・冬休みの日程】 についてのプリントを配付いたします。

以下でご確認よろしくお願いいたします。

長期休業期間の変更について
 
また、今回の新型コロナウイルス感染拡大防止による学校休業による「教育課程の見直し」 についても裏面に書かれていますのでご覧ください。

よろしくお願いいたします。

男子バスケットボール部の様子【6月17日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から仮入部が始まりました。我が男子バスケットボール部にも、何人かの1年生が参加してくれました。お互い初めての対面ということもあり、1年生だけでなく、2、3年も少し緊張した様子。ぎこちなさも見られる中、練習が始まりました。

練習は基本練習を中心に、ドリブルやシュートの練習を行いました。慣れてくると2、3年生も積極的に声かけをしている様子が見られました。そんな中、1年生も果敢にリングに向かう姿や、一生懸命走る姿を見せてくれました。まだ仮入部は続くので、自分に合ったクラブを探して下さいね。楽しかったなと思った人はまた来てください。

2、3年生にとっても、この仮入部期間は、自分たちが成長するチャンスです。1年生の加入で、また一つ先輩のとなることで、立場や役割がだんだんと変わってきます。そんな中、自分のことだけでなく、より広い視野から行動することが求められます。いかに自らの背中で1年生を引っ張るか。また1つ学ぶことができるはずです。1年生の加入だけでなく、2、3年生の成長も楽しみにしています!

1年生〜各クラスすごろく自己紹介開催〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、本日の5時間目にテスト計画、6時間目にすごろく自己紹介を行いました。

5月の26日は69期生、初めてのテストです。小学校と違い、テストだけの日が設けられます。今回の課題テストは1時間目から5時間目までテストになります。

5時間目のテスト計画は、テスト範囲表を確認しながら、計画表に「〇日には、国語の漢字を勉強する」「〇日には、英語のアルファベットを学習する」など、細かい計画を立てていました。これから、みなさんが、目標を立てたときに、細かく具体的な目標を立てていくと、自分が立てた目標をやり遂げたぞ!と自信につながることでしょう。

また、各教科とも、授業で学習したことや休校中の課題を復習しておきましょう。
 
6時間目は各クラス、全員が集まったことでやっと自己紹介を行うことができました。

班活動でサイコロを振り、すごろくにとまった場所の「好きな色は〇〇です」など、お題にそった自己紹介を行いました。各クラス生活班の活動は始まっていますが、生活班以外のクラスメイトと話しをする機会がなかなかなかったので、この時間を通して、色々な友達のことを知れたと思います。

放課後には、各部活動の仮入部もありました。これから、たくさんの仲間に出会い、たくさんの経験をしてください。

今日の2年生【6月17日】

画像1 画像1
画像2 画像2
週の真ん中、水曜日の2年生です。今日は、1日の始まりの様子をお伝えします!

始業前に校舎へ行くと、あるクラスに先生からのメッセージが書かれてありました。先生の熱い思い、そしてみんなを想う温かい心が伝わります。

同じように2年生校舎には、先人の名言や格言、モチベーションを上げるメッセージなどを掲示しています。

色々な言葉に触れることで、自分自身の内面をしっかり磨くきっかけにして欲しいという願いを込めているので、ぜひ意識して見てくださいね。

朝学活が終われば朝読書の時間です。自分の好きな本を10分ほどですが、毎日静かに読み続けます。どのクラスも、シーンとした雰囲気の中、よく読んでいました。落ち着いた環境の中で1時間目を迎えることができています。

もしお気に入りの一冊に、なかなか出会えないようであれば、図書室へ!本校の図書館は、大阪市内でも有数の充実度を誇ります。話題の本や専門的な本まで、充実のラインナップなので、覗いてみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

運営に関する計画

今市中学校のあゆみ