秋の草花スケッチ 〜1年 生活科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭へ画板と色鉛筆を持った1年生が、スケッチをしに出てきました。

おめあては、ヒガンバナとコスモスです。

 秋晴れの下、思い思いに陣取って真剣そのもの。

 コスモスの花弁を一枚一枚丁寧に書き込んでいる写実派もいれば、印象派もいます。

お外での学習は楽しいですね。


卒業アルバム写真撮影 〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業アルバム用の個人写真撮影を中庭で行っていました。

 あと5か月あまりで巣立っていく学び舎を背景に、どんな想いを持ちながら撮影に臨んでいるのかな?

 これからいろんな活動や行事が、「小学校生活最後の○○…」という風になっていくのですね。

 今年度は、コロナの影響を受けたために様々な制約を受けていますが、へこたれずに有終の美を飾ってほしいと願っています。

3シャイン(3年生)

 最近は運動場で活動しやすい気温になりました。休み時間は運動場でドッジボールをする子が多く、みんな元気に過ごしています。

 図工では、先週紙粘土で作った作品にニスをぬり、表面をコーティングしました。みんな上手に作った作品を仕上げていました。

 理科では、「太陽とかげ」のまとめをしています。かげふみや遮光板で太陽を見て、楽しい活動をしました。

 季節の変わり目で朝夕の気温差が大きくなるときがあります。体調に気を付けてください。

 それでは来週も元気に登校よろしくお願いします(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二瓶弘行先生来たる 〜教職員研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪市教育委員会の「がんばる先生支援」事業を活用し、国語教育では「二瓶メソッド」として全国的に有名な二瓶弘行先生に、前回9月7日に引き続きお越しいただき、研修会を行いました。

 先生は、筑波大学附属小学校で24年間にわたるご指導の間、数多くのご著書を上梓され現在は桃山学院教育大学教育学部の教授でいらっしゃいます。

 研修では「物語」の指導についての基本的理論を、具体的な題材を用いてご指導いただき、大切なポイントのエッセンスを惜しみなく伝えてくださいました。子どもたちにしっかり還元していきたいと思います。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年社会科では、ノート指導にも力を入れています。
書くことによって、思考を整理し、深めることができます。また、ノートは、自分自身の学習の軌跡です。

子どもたちは、板書を写すだけでなく、気づいたことや思ったこと、新しく知ったことを書いたり、イラストや資料を付け足したりと工夫しています。
分かりやすくて、後で見返したくなるノートへと変身中です。

授業が終わると、どのクラスも「先生みてみて!」とノートをわたしのところへ持ってきます。(写真、上から1組2組3組)

ぜひ、お家でも、子どもたちの学習の軌跡(ノート)を見てください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 委員会活動(卒業アルバム写真撮影)
10/7 歯科検診(1年・4年)
10/8 耳鼻科検診(2年・3年・5年)・NSO実行委員会(16時〜)
10/9 こどもサポート
10/10 土曜授業(6年)・下校11時40分

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末