防犯訓練安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者侵入時に安全な避難行動がとれるようにするための訓練を行いました。

 校内放送の合図で、各教室では窓や扉を施錠し教室内への侵入を防ぐための行動をします。ほかにもカーテンを閉め消灯し廊下側から離れ静かにするなど、不審者に教室前を素通りさせるように仕向けるなどの対応をします。今回は、3密を避けるため、体育館への避難訓練は見送りましたが、不審者の行動次第で避難をする必要があることを子どもたちには伝えています。

 本校では、子どもたちの安全・安心のため、生活指導支援員が週に2日勤務し、登下校支援や校区巡視、校内巡視等を行います。本日の訓練では、放送による講話をしていただきました。「いかのおすし」の約束や避難行動時のこころがまえについてわかりやすいお話でした。

 放課後は、教職員向けに、警察への通報の仕方や「さすまた」の使い方等の指導をしていただきました。写真は、その時の様子です。

調理実習 〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年はコロナ禍のため行くことができなかった大阪ガスから、エコ・クッキングのスタッフさんが外部講師として来校され、調理実習の出前授業をしてくださいました。

 メニューは、短時間でつくることができる「ごはん」と「大根と油揚げのみそ汁」と「ふりかけ」だけのシンプルなものですが、できるだけ野菜くずやゴミが出ないように心がけた、まさに「エコ・クッキング」です。

 かつおだしをとった後のだしがらも無駄にせず、フライパンで炒って甘辛く味付けをしたふりかけにします。

 子どもたちは、包丁をもったり、調理をしたがるものですが、交代しながら仲良く調理していました。なかには、不要になった器具の洗い物を率先してこなす子もいました。

 電子ジャーをつかわなくても、鍋とガス火でご飯をふっくら炊き上げることができました。給食の後の調理実習でしたが、みんながおかわりをするほどおいしくできました。

 実習にあたっては、NSO(南港桜応援団=PTA)のみなさんも支援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。明日も別クラスで実習しますが、どうぞよろしくお願いします。

 
 

調べ学習 〜4年 国語〜

画像1 画像1
 国語の教科書にある、身の回りにある「和」と「洋」について説明する文をつくる課題のため、図書室で調べ学習をしていました。

 「わらじ」(和)と「靴」(洋)のそれぞれの良さを見つけようと頑張っている子がいました。たくさん見つけられるといいですね。

オンライン交流授業 〜研究討議〜

画像1 画像1
 放課後、今里小学校会場とオンラインで結び、研究討議を行いました。今里小学校会場には、園田学園女子大学教授の堀田博史先生が来られ、本日の授業とこれまでの取組についてのご講評をいただきました。
 また、「GIGAスクール構想」を想定した遠隔授業による新しい授業スタイルの創造について、ご講演いただきました。
 会場の参加者からは、たくさんの質問があり、活発な研究討議が行われました。

(今里小学校会場の様子がモニター画面に映し出されています。)

オンライン交流授業 その2 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今里小学校の発表をメモに取り、隣席の人とメモを交換して内容を確認し合いました。

 その後、グループで確認し、入力作業に入りました。キーボード入力やタブレットペンを用いての操作を通して手際よく入力されたまとめは、今里小学校の児童のみなさんも見ることができます。

 互いのまとめを見ながら、意見交流をすることができました。

(大画面モニターには今里小学校の教室が映し出されています。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 耳鼻科検診予備日
10/16 遠足(4年)・こどもサポート
10/19 遠足(5年)
10/20 クラブ活動・アルバム写真撮影(6年)
10/21 遠足(1年)・下校15時5分

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末