オンライン交流授業 その2 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今里小学校の発表をメモに取り、隣席の人とメモを交換して内容を確認し合いました。

 その後、グループで確認し、入力作業に入りました。キーボード入力やタブレットペンを用いての操作を通して手際よく入力されたまとめは、今里小学校の児童のみなさんも見ることができます。

 互いのまとめを見ながら、意見交流をすることができました。

(大画面モニターには今里小学校の教室が映し出されています。)

オンライン交流授業 その1 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市教育委員会の学校活性化事業「がんばる先生支援(研究支援)」で、今里小学校と連携している『GIGAスクール構想』に向けたグループ研究の成果発表にあたる研究授業を昨日(14日)開催しました。

 一人一台のタブレット端末を使いながら、両校をネットでつないでの交流授業はこれまでも行っており、今日は、前回の交流でわかった地域による違いについて発表し合いました。

 どちらのクラスも、大型画面に表示されるスライドショーに合わせて、大きな声で分かりやすく発表することができていました。(今里小学校の発表内容が映し出されています。3枚目の写真は、本校児童のプレゼンテーションの様子です。)

 前回以上に、分かりやすく相手に伝えるにはどうすればよいかを考えた発表でした。

4年 研究授業 〜教育実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、近隣校をはじめとする各大学から、教育実習やボランティア活動、インターン実習などを受け入れ、大阪のこれからの教育を担う後進の指導・育成にあたっています。

 本日は、教育実習生が4年生の学級で実習のまとめにもあたる国語科の研究授業を行いました。大学からも指導教官が来られ、実習生にとっては大変緊張した1時間であったことでしょう。それでも、大画面モニターにデイジー教科書を映し出し、子どもの回答を画面上に記入したりなど、慌てず落ち着いて指導をしていました。

 授業は、子どもたちとともにつくりあげていくものですが、想定通りに進められたのでしょうか。あとで感想を聞いてみたいと思います。

生き物探し 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪市では30年後にめざすまちのありかたの一つとして「生物多様性の恵みを感じるまち」を掲げています。それは、「大都市でありながら身近なところに貴重な自然があり、自然や生き物との関りを実感できるまち」であることです。

 そのようなまちづくりを実現するためには、次代を担う子どもたちが、いま身近にいる生物を知り、生物の多様性を保全するために居住地域の環境において何が必要かを考えられる大人に育てることです。

 4年生では、7月に環境局の事業として派遣してくださった外部講師の方々をお招きして、春から夏にかけての生き物調べをしました。わずか30分ほどの調査で、約150種類の生き物を南港桜小学校内で見つけることができました。

 今回は、秋の生き物を調査しようということで、講師の先生方が来てくださいました。子どもたちは、見つけた生き物の名前を次々に教えてもらいながら記録し、春・夏の生き物との違いについて楽しく学んでいました。

(写真は、フィールドワークに出かける前の全体指導のようすです。)

図書室全面開放に向けて 〜図書委員〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍のため図書室の開放を大幅に制限せざるを得ませんでしたが、本日より全面開放に向けた活動を再開しました。

 3密を避けるため、学年ごとに利用可能曜日を設定しました。また、開放時間は、15分休みと昼休みとし、入室前の手洗いと入室時の消毒、返却本の消毒、入室児童の把握を徹底しての開放です。

 児童会の図書委員もバーコードリーダーを用いて、久々の貸出・返却作業をうれしそうに行っていました。

 月曜日は、4年生が利用できるのですが、秋晴れのなか運動場で遊ぶ子どもたちが多く、再開初日の利用者は少なめでした。それでも、他学年児童か間違えて来室するなどし、図書委員が丁寧に開放曜日を分けている理由を説明していました。

 開放曜日(月:4年生 火:3年生 水:2年生 木:1年生 金:5・6年生)

 午前中は、桜スマイルのみなさんが、図書整備のボランティア活動に来てくださっていました。ありがたいことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 遠足(5年)
10/20 クラブ活動・アルバム写真撮影(6年)
10/21 遠足(1年)・下校15時5分
10/22 就学時健康診断(B校時)・下校13時10分
10/23 遠足(2年)・漢字検定(5年)・こどもサポート

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末