耳鼻科検診 〜2・3・5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍のため実施時期が遅くなりましたが、内科・眼科・歯科と各検診を順次進めているところです。

 本日も、耳鼻科の学校医の先生に来ていただき、先月の3学年の検診に続き、残りの3学年分を実施しました。

 鼻・喉・耳を視察により、鼻閉やアデノイドなど、呼吸や聞こえに悪影響を与えるような状態になっていないかどうか診ていただきました。

 NSO(南港桜応援団=PTA)のみなさんも来ていただき、子どもたちの誘導や待っている間の注意などの支援をしてくださいました。とても助かりました。

 このように、多くの方々によって子どもたちの健康が守られています。ありがとうございました。

 

ピカソ作品鑑賞 〜5年 図画工作〜

画像1 画像1
 子どもたちにとっては、何となく変な絵を描く画家として知っているパブロフ・ピカソ。
 彼の56歳の時の作品『ドラ・マールの肖像』(1937年)を鑑賞して、感じたり想像したりすることを楽しみました。
 指導者が高校時代に描いた作品とその絵にまつわるストーリーが披露されました。子どもたちは、作者の心情が絵に表現されるんだということを実感としてとらえたようです。

 ピカソと、肖像として描かれている女性とのストーリーを創造力豊かに発表していました。

 次回、子どもたちは、ピカソの「キュビズム」の技法を取り入れて、作品名「真夜中のピエロ」制作に挑戦します。
 

 

秋の草花スケッチ 〜1年 生活科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭へ画板と色鉛筆を持った1年生が、スケッチをしに出てきました。

おめあては、ヒガンバナとコスモスです。

 秋晴れの下、思い思いに陣取って真剣そのもの。

 コスモスの花弁を一枚一枚丁寧に書き込んでいる写実派もいれば、印象派もいます。

お外での学習は楽しいですね。


卒業アルバム写真撮影 〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業アルバム用の個人写真撮影を中庭で行っていました。

 あと5か月あまりで巣立っていく学び舎を背景に、どんな想いを持ちながら撮影に臨んでいるのかな?

 これからいろんな活動や行事が、「小学校生活最後の○○…」という風になっていくのですね。

 今年度は、コロナの影響を受けたために様々な制約を受けていますが、へこたれずに有終の美を飾ってほしいと願っています。

3シャイン(3年生)

 最近は運動場で活動しやすい気温になりました。休み時間は運動場でドッジボールをする子が多く、みんな元気に過ごしています。

 図工では、先週紙粘土で作った作品にニスをぬり、表面をコーティングしました。みんな上手に作った作品を仕上げていました。

 理科では、「太陽とかげ」のまとめをしています。かげふみや遮光板で太陽を見て、楽しい活動をしました。

 季節の変わり目で朝夕の気温差が大きくなるときがあります。体調に気を付けてください。

 それでは来週も元気に登校よろしくお願いします(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 遠足(5年)
10/20 クラブ活動・アルバム写真撮影(6年)
10/21 遠足(1年)・下校15時5分
10/22 就学時健康診断(B校時)・下校13時10分
10/23 遠足(2年)・漢字検定(5年)・こどもサポート

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末