2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と同じく2年2組でも授業研究会がありました。
「ビーバーの大工事」の説明文から、ビーバーのすごさを読み取る活動をしました。
子どもたちは自分の考えをノートに書いたり、積極的に発表したりと、とても意欲的に取り組んでいました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3組で授業研究会がありました。
いろいろなはたらく車について書かれた文章から必要なことをぬき出し、カードにまとめる活動を行いました。
グループ活動の場面では、「ここがいると思うよ。」「この最後を言いきりの形に変えよう。」などと積極的な話し合いが行われていました。
また、完成したカードの文の発表も大きな声で頑張っていました。

10月21日(水)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス
キャベツのひじきドレッシング
おうとう(かんづめ)
ぎゅうにゅう

3年 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも目が不自由でも楽しめる卓球の体験もしました。この卓球は、玉の中に金属が入っていて、音で玉の行方が分かるようになっています。
子どもたちには少し難しかった様子ですが、とても楽しんでいました。
また、盲導犬とのふれあいタイムでは、みんな「かわいい〜」と言いながら撫でていました。
今回の授業が少しでも視覚障がいについて理解を深めるきっかけになればと思います。る卓球の体験もしました。この卓球は、玉の中に金属が入っていて、音で玉の行方が分かるようになっています。
子どもたちには少し難しかった様子ですが、とても楽しんでいました。
また、盲導犬とのふれあいタイムでは、みんな「かわいい〜」と言いながら撫でていました。
今回の授業が少しでも視覚障がいについて理解を深めるきっかけになればと思います。

3年 出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は盲導犬フェリシアと、その飼い主であるYさんを招いて、盲導犬や視覚障がいについて学習しました。
まずは日常生活で、どのようなところに危険があるか、そしてどのようなサポートがありがたいかということを学びました。
また、視覚障害の方が使いやすいように作られているいろいろな道具についても教えてもらいました。
パッと開いた点字の本のページをすらすらと読み上げられた際は、驚きの声が上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 修学旅行
4‐2社会見学(焼却工場) 修学旅行6年生
10/28 修学旅行
10/29 社会見学(乗り物探検)2年生
10/30 終業式
11/2 始業式 発育測定6年生

運営に関する計画

お知らせ

校長経営戦略予算

学校協議会

学校いじめ防止基本方針