ビニルぶくろの色の違いは何だ??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいお天気の中、理科の学習では、みんなで中庭に降りて、植物を観察していました。ナスでしょうか?同じ植物に2つの袋がかぶされています。
あれ?よく見ると、一方は曇っていてなかが見えません。
どうしてでしょう?

根から吸い上げた水は葉まで運ばれたあと、葉から水蒸気として出るのです。それを「蒸散」ということを学びました。葉がたくさんついている方にかぶせた袋が曇っていたのは水蒸気のせいでした。

水蒸気は、葉の裏にある気功から出ていることを伝え、実際に顕微鏡で見ました。「くちびるみたい!」「葉にこんなのがあるって知らなかった!」と驚いていました。

3シャイン(3年生)

 3年生のみんなは、今日も暑くても頑張って学習に取り組んでいます。

 今週も各教科とも、様々な活動をしています。1学期は来週で終わりですが、学んできたことが定着できるようにしていきたいと思っております。

 明日から個人懇談会が始まります。短時間となりますが、お子様のご家庭での様子等をおきかせください。

 それでは明日も元気に登校よろしくお願いします(^^)/。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデアぞくぞく!

6年生の家庭科の様子です。
いよいよエプロン作りも大詰めとなりました!
ある男の子がちょっとしたひらめきで、ポケットの柄を本物のポケットのように工夫していました。
自分が思いついた工夫を形にできるってすごいです!

他にもこんなチャレンジが!
エプロンが終わった人は、家から材料をもってきて、新しいものにつくりかえています。

・ブックカバー
・ランチョンマット
・ポーチ
・きんちゃくぶくろ
・リバーシブルマスク
・氷まくら入れ

など、子どもたちの素敵なアイデアがどんどん形になります!
なんと、自分で作り方を調べたそうです。
それぞれ、考えたものが形になる楽しさを発見したようでした!
自分だけのオリジナルの小物。きっと、大切に使ってくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3シャイン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、係活動を頑張って取り組んでいます。学級目標を達成するために係活動があります。みんな計画をたてて活動して、学級を盛り上げています。

 とても暑い日が続いております。水筒のお茶が足りなくなることがありますので、量を多めにしていただくか、水筒を2本持たせる等お願いいたします。

 それでは、四連休後も元気に登校よろしくお願いします(^^)/

これ、な〜んだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は歴史の学習に入っています。
縄文時代から弥生時代のくらしの移り変わりを比べました。
衣食住に視点を置き、それぞれの時代の特色あるくらしを話し合いました。
では、米作りが広がったために、争いが生まれたのはなぜでしょうか???

しっかり考えることができた授業の終わりに、何やら高級感溢れる箱が…。

中身には!
あの!
国宝が!

子どもたちは、何が入ってるんだ???と、興味津々にテレビ画面を見ていました。
気になった人は、「金印」と調べてみてね!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 こどもサポート・下校15時40分
11/2 遠足予備日(4年)
11/3 文化の日
11/5 遠足予備日(5年)・聴力検査(1年)

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末