校内教職員研修会 〜食物アレルギーについて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、放課後の時間を利用し、「食物アレルギー教職員研修会」を実施しました。密状態をなくすため、全教職員が前・後半に分散しての開催となりました。
 エピペンの使用の仕方など、研修用ビデオを視聴し、アナフィラキシーショックなどの緊急時の対応手順について確認しあいました。

マルチの力〜学び方を学ぶ〜(5年 学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学級活動では、「指文字学習」を通して「自分にとってわかりやすい学び方」について考えさせました。

 指文字を覚えるには、どんな練習方法を使えば覚えやすいか?
子どもたちは熱心に考え、意見を出していました。

 考えるヒントとして、指導者から「マルチの8つの力」について紹介されていました。
「言葉」・「数字」・「絵」・「体を使う」・「音楽」・「人」・「自分」・「自然」の8つです。

 例えば、「歌にのせてリズミカルに覚える。」ならば、使うマルチの力は「音楽」、「指文字を、形が似ている生き物から思い出す。」ならば、「自然」という具合です。

 学習目標を達成するには、方法はいくつもあって、人によってわかりやすい方法が違うということを子どもたちは気づけたでしょうか?
 同じ授業の中でも、タブレットを使う友だちがいたりなど、個々に取り組み方を違える場面もあります。

 指文字を覚えて、コミュニケーションの輪を広げてほしいですし、自学・自習の時、覚え方などで工夫してほしいものです。

通学路工事情報

画像1 画像1
 もうご存じかもしれませんが、中ふ頭駅とインテックス大阪方面をつなぐ陸橋(はばたきの橋)の橋梁補修工事が、8月27日から10月10日までの予定で始まっています。(9:00〜17:00昼間工事。現在、片側通路になっています)

 地域のみまもり支援の皆様のご協力をうけながら、生活指導支援員はじめ教職員が巡回にまいります。子どもたちにも注意をしておりますが、ご家庭でも登下校時の通行におけるご注意をよろしくお願いいたします。

相手の頭の中の数字が見える…?!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが明け、教室に賑わいがもどってきました。
6年生の算数の時間の風景です。
「ヌメロン」
という、頭を使った算数遊びをしています。

〜ルール〜
1.0〜9までの数字の中から3つ選ぶ。(同じ数字は使えない)
2.先攻・後攻を決め、1回ずつ交代で相手の考えている3ケタの数を当てる。

子どもたちは、あーでもない。こーでもない。と頭をひねりながら、何とか答えを導き出そうとしていました。

3ケタとも言い当てた時の気持ちは、問題の答えが分かった時の嬉しさや楽しさと同じですね!

休み時間になっても、友だちとの勝負を夢中で楽しんでいました。

文部科学大臣メッセージについて

本日、文部科学大臣からのメッセージが発表されました。
大臣メッセージは以下の文部科学省ホームページURLからも御覧いただけます。

○文部科学大臣からのメッセージ(文部科学省ホームページ)

https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 こどもサポート・下校15時40分
11/2 遠足予備日(4年)
11/3 文化の日
11/5 遠足予備日(5年)・聴力検査(1年)

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末