「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

私立中学校・高等学校 進学相談会 in 天王寺

3年生にチラシを配布しました。
チラシはこちら⇒私立中学校・高等学校 進学相談会 in 天王寺 です。

11/7(土)に進路説明会、11/10(火)〜13(金)・16(月)には、進路懇談会があります。中学3年生にとっては、兄・姉、近所の知りあいが進学あるいは、受験した高校の中だけで進路選択するのは、非常に難しい状況があります。

保護者の高校受験の時のイメージだけで私立の○○高校は、行かせたくないという保護者の方がおられます。10年・20年・30年とすぎて、すでにいろんな私立高校が特色を持った学校づくりを進め、今では、大阪市だけでなく、大阪府下、近畿各地の生徒を集めるまでになった学校もあります。また、系列の短大に進学するのがほとんどだった女子高が、国公立大学や4年制大学にも進学実績をあげている場合もあります。さらに、卒業生のほとんどが就職する商業科の私立高校から、今は、ほとんどが大学や短大へ進学する科ばかりの私立高校になっている場合もあります。

どこの中学校でも、私立高校は考えていない(あるいは、わからない)という生徒・保護者がいますが、最近では、特待生ねらいで、私立高校を専願受験進学したり、併願で受験し入学の場合も、特待生として○○の費用負担はないという条件の私立高校を併願受験する人もいます。経済的負担は、公立高校よりも少なくてすむ場合もあります。

公立高校も私立高校も生徒本人が3年間通学し、保護者が通学させる学校です。生徒本人がどんな将来を希望しているか、そのためにはどんな高校がいいのか、何をしたいのかなど、その学校の特色を納得して選んで、卒業後の将来に備えて頑張ることが可能な高校を選択する必要があります。

進路希望調査用紙や、進路懇談会希望日時の用紙は、10月28日(水)までに担任の先生に提出してください。

進路懇談までに、いくつかの私立も公立も高校名が言えるように調べておきましょう。新たに、希望する学校が出てきた場合は、なぜ、その学校を選んだのかも説明できるように調べてください。

そんな場合の参考にしてください。
もちろん、実際に希望する高校の説明会・体験入学・見学会に参加するのも大切です。



画像1 画像1

すららドリル

2年生の数学の授業です。2年生も『すららドリル』で1次関数の式を求める演習をしています。こちらもみんな真面目に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

3年生の数学の授業です。相似比の演習を、学習ドリル教材『すららドリル』でしているところです。さすが3年生、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年通信 71号

芸術の秋ですね

ここをクリック⇒1年生 学年通信 71号
画像1 画像1

うみかぜ 19号

一芸に秀でるものは多芸に通ず

ここをクリック⇒うみかぜ 19号
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校配布文書

2年学年だより

部活動