季節の和歌山県産レモンで『あじのレモンマリネ』を作りました!(1/8の給食)

 今日のメニューは「あじのレモンマリネ(年1回)、てぼ豆のス−プ煮(年1回)、固形チ−ズ、黒糖パン、牛乳」でした。
 「あじのレモンマリネ」は、あじ(長崎県産 三枚おろし1枚:25g 864枚)に塩、白こしょうで下味をつけ、じゃがいもでんぷんをまぶし油であげ、いためた玉ねぎとレモン汁(30個のレモン)、料理用ワイン(白)、米酢をベ−スにしたマリネ液をからませたものです。骨もなく、爽やかで食べやすく人気があります。

*「あじ」豆知識
 あじの名は「味」から来たと言われるほど、うま味の多い魚。代表的な大衆魚でしたが、1960年代後半から漁獲量が減っています。たんぱく質がたっぷり含まれ、ビタミンB群、ミネラルが豊富です。給食では1995年2月に初登場し、今年で27年になります。

*レモン
 給食では1995年2月〜より安全性の高い国産のものを使用し始めました。それ以前はアメリカ産を使用(年中使用可)していましたが、国産品となり旬の時(1〜2月)のみ味わっています。爽やかな香り豊かなレモン汁をしぼったものを盛り付け見本の所に飾ることで、児童にはインパクトがあったようです。

 毎日給食をしっかり食べている3年生の教室で・・・
・あじがサクッと揚がり、レモンの味が効いておいしいマリネ!
・揚げたあじがマリネでしっとりなり、甘酸っぱくておいしい!
・色々な野菜が入っていておいしいスープ煮!
・ス−プ煮の野菜にス−プの味が染みて、うす味でおいしい!
・チ−ズの濃厚な味がするおいしい固形チ−ズ!
・黒糖パンはふんわりして黒糖の味も感じ、おいしい!
◎ 献立の感想にドンドン手が上がり、食缶がカラッポになってる給食大好き学級でした!

☆ 骨のないあじは食べやすく、具だくさんのス−プ煮は材料からのうまみがよく出ており、寒い季節にほっこりとする煮もので、今日も笑顔の花がたくさん咲いた高倉小の給食タイムでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり今日は冷たいです

画像1 画像1
 昨夜から急激に寒くなり、大阪においても最低気温が氷点下になるなど、しばらく厳しい寒さの日が続くとの予報が出でいます。
 ご覧いただいている写真は中庭の人工池の様子です。お昼前だというのにまだ一面、びっしりと氷が張っています。この氷、いつまで残り続けるのでしょうか。

くぎうち、トントン(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご覧いただいている写真は、3年生の図工の学習の様子です。図工室で金づちやペンチなどを使いながら、思い思いの木の作品を作っています。
 普段の生活の中で道具を使う機会が減ってきている今々の子どもたちだからこそ、このような活動を大切にしていきたいと思います。ただし、けがには十分気をつけてくださいね。

『お正月の行事献立』にニコニコ笑顔あふれる給食時間となりました!(1/7の給食)

 今日のメニューは「れんこんのちらしずし、ぞう煮(花型のラッキーにんじん入り)、ごまめ(全て年1回)、牛乳」でした。
 「れんこんのちらしずし」には、穴がたくさん開いていて『見通しがきく』ということからお節料理に欠かせないれんこん(徳島県産21.7kg使用)と、豚肉、三度豆、コ−ン、かんぴょう、粉末こんぶを使用したちらしずしに、きざみのりをかけていただく風味豊かなものでした。本日よりごはんは、青森県産「まっしぐら」の新米となり、よりおいしくなりました。「ぞう煮」は、なにわの伝統野菜である金時にんじん(年1回ぞう煮に使用し始めたのは、1991年〜)や白玉もち、みつば等の具に白みそベ−スで仕上げた関西風です。そしてお節料理に不可欠な「ごまめ(富山県産3.6kg使用)」の組み合わせでした。
*「まっしぐら」豆知識
 青森県推奨米。2006年誕生の比較的新しいお米で、艶がある美しい見た目に加えて、味や食感等もよく、三拍子揃っています。適度な弾力と粘りが少なく、炊きあがりの艶は非常によく、粒が揃っているきれいなお米で、冷めると甘みが増すのが特徴です。
*「ごまめ」豆知識
 カタクチイワシの幼魚を素干しにしたもの。「五万米」、「五真米」等表記される。「田作り」とも言われるのは、イワシが豊漁で余ったものを田の肥料にしたところ米が豊作となったことから。給食に「ごまめ」が初登場したのは1987年で、35回目の登場となりました。

 新年にちなむ献立を1日で出すことが出来ないので、「黒豆の煮もの」は1/13に、「くりきんとん」は1/20に出ます。
 子どもたちは、学校で友達と一緒に食べるお正月の行事献立にニコニコ笑顔でした。

 一口食べるたびに「おいしい」「おいしい」と言葉が出ている2年生の教室で・・・
・れんこんがシャキシャキして音も気持ちよく、甘酸っぱいちらしずしにきざみのりがよく合っておいしく味わえる!
・ちらしずしの豚肉とれんこんの食感がうまく絡み合い、ふわふわしたごはんとよく合っておいしい!
・さといもがとろっとして、味が濃厚でおいしいぞう煮!
・ぞう煮の白玉もちはもちもちして、軟らかくて甘い金時にんじん、だいこんが合わさっておいしい!
・シャキシャキして、たれの味もよく、ごまめが小さくて食べやすい!
・ごまめはせんべいみたいにカリカリして食感がよく、おいしい!
◎ ラッキーにんじんを大切に、最後まで食器にとって眺めている児童もいました。感想にどんどん手が上がり、ニコニコ笑顔で食べている児童が多く、食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 2021年も、『安全・安心でおいしい給食』を目指して関係者一丸となって取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式が済んだ後の教室では、それぞれの学年に応じて、冬休みの思い出を発表したり、3学期の係活動を決めたりしていました。また、早速授業をしているクラスもあり、すでにアクセル全開といった雰囲気です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」基本配布決定に伴う実施計画

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業