代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の休み時間に、学級代表や各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行ないました。

今日の議題は、あいさつ週間をするうえで、登校で気になることについて話し合いました。

話し合ったことを全校児童にしっかりと伝え、みんなでよりよい大和田小学校にしていきましょう。

3年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、総合的な学習の時間でプログラミング学習を行っています。

今日は、午前中に3年2組でコーディーロッキーというロボットを使って学習をしました。
コーディーロッキーを前進や右折など自由に動かしてみることからはじめ、その後机の左上から右下に、前進→右折→前進→右折→前進と進むプログラムを作りました。

1人1台のタブレットを使いプログラムをしました。
3年生は昨年もプログラミング学習をした経験があり、プログラムの仕方やロボットの操作にたいへん慣れているようでした。
しっかりと昨年の学習が生かされていますね。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
豚肉のごまだれ焼き、味噌汁、菊菜と白菜のおひたし、ご飯、牛乳
です。豚肉のごまだれ焼きが、カリッとしていてゴマの風味が美味しくて、ご飯がすすみます。

朝の読書タイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、図書係による紙芝居の読み聞かせにクラスのみんなが聞き入っています。

毎週どこかのクラスで、このように子どもたちが熱心に読み聞かせをする様子も見られます。

朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語フォニックスタイムの後は、読書タイムです。

本を手にとり一人一人がじっくりと読書するクラス、今年の目標をみんなの前で発表をするクラス、物語や国語教材を視聴するクラス、図書係の児童が紙芝居の読み聞かせをするクラス、担任の先生が本の紹介や読み聞かせをするクラスなど、読書タイムのバリエーションもさまざまです。

一冊でも多くの本を手にとり、そして読みふけり、心の栄養を蓄えていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
週間予定表
学校行事
1/18 発育測定5年 給食週間 HHA強調週間
1/20 卒業遠足6年(2月18日に延期)
1/21 公開授業1−2体育
1/22 英検Jr3〜6年
行事予定
-->
リンク 配布文書

大阪市教育委員会

学校教育目標

学校便り

非常災害時の措置

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

PTA

保護者へのお手紙(連絡)

モバイルページ QRコード