今週は給食週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 太平洋戦争で中止となった学校給食が再開されたのが12月24日で、冬休みと重なるので一か月あとの1月24日を給食記念日と定められました。
 西生野小学校では、今日から一週間を「給食週間」として、おいしく提供されるまでの給食に関わる全ての人、ものに感謝の気持ちをもって給食をいただく取り組みをします。
 今日の全校朝会では、給食委員会の子どもたちが、今日から始まる給食週間についてみんなにお知らせし、「ありがとうの気持ちを込めて『いただきます』『ごちそうさま』を言いましょう」と呼びかけました。
 また、リモートで給食室と講堂をつなぎ、給食調理員さんたちが給食を作ってくださっている様子をリアルタイムで観ることができました。調理をしながら、子どもたちからの質問にも答えてくださり、「野菜は3回洗うよ…」や「朝は8時30分から準備、調理を始めているよ…」と教えていただくこともできました。「冷暖房がない部屋なので、夏は暑く、冬は寒いよ…」とおっしゃる調理員さんたちのお言葉をしっかり聞き、映し出された給食室の内部の様子をどの子も集中して見ていました。

6年生 空気検査

画像1 画像1
 19日の学校薬剤師の北岡先生が、5,6時間目に空気の検査を行ってくださいました。6年生の教室の中が45分間でどれぐらい空気が汚れるかを調べました。窓や扉を少し開けて換気しているので、教室内の換気は十分できている状態でした。外の空気もきれいな状態でした。

「西生野産はっさく」の収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2
 西生野小学校の運動場で元気に育っている八朔(はっさく)の木が今年もたくさん実をつけ、管理作業員さんが大切に収穫してくれました。ここ2年間の大豊作と比べると今年は多くはありませんが、収穫された黄色い大きなたくさんのはっさくを見ているとと、とても元気な気持ちになります。子どもたちもきっと喜ぶでしょう。はっさくの木に感謝です。ありがとう!

近江牛といずみだこ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜日の給食に近江牛が提供されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うインバウンドの需要の減少や輸出の停滞等により、深刻な影響が生じている和牛肉及び国産水産物を学校給食へ提供してくれる事業が大阪府で実施されています。
18日(月)の献立の牛肉と金時豆のカレーライスは、多くの子どもたちが「おいしい、おいしい」と言ってしっかり食べてくれました。給食室に届いた近江牛は、霜降り具合もよく脂ののりもきれいだったようです。
次は、2月5日(金)に近江牛のすき焼き煮、2月10日(水)に泉だこのやわらか煮が給食の献立となっています。とっても楽しみです。

生野区学校選択制説明会の開催中止について

生野区役所より連絡がありましたのでお知らせいたします。
生野区学校選択制説明会の開催中止について
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31