2年生の様子【1月14日】

画像1 画像1
画像2 画像2
朝日が差し込む体育館での学年集会の様子です。
今日は木曜日、2年生学年集会の日でした。今日のお話の内容は以下の通りです。

「コロナの影響で、様々な活動が自粛される中、いつもとは違った年末年始を過ごした人も多いと思います。先生も、今年は帰省を控え、外出もせず家でゆっくり過ごしました。そんな中で、印象に残ったお話をします。

特にスポーツの世界で話題になったのは、箱根駅伝。毎年、素晴らしいレースが繰り広げられ、多くの人を魅了します。今年の箱根駅伝は、誰もが予想しない中、往路で優勝した創価大学、そして大逆転劇となった駒澤大学のみなさんの走りが注目されました。

強豪ひしめく箱根駅伝の中で堂々と勝負する姿や、苦しい場面で歯を食いしばり、ただただ前を見つめて走る強さ、そして最後まであきらめずに一生懸命頑張ろうとする姿勢。どれもが心に響きました。

つい最近では、ラグビー大学選手権での天理大学優勝にも心打たれました。長年、関東の大学が優勝を飾ってきた中、36年ぶりに関西にその栄冠を輝かせた姿にも勇気づけられました。聞くところによると、彼らは、大学入学後の必死の努力により力をつけて優勝したとのこと。キャプテンのインタビューでは、堂々と胸を張って感謝の言葉を叫んでいたのが印象的でした。

高校サッカーでも山梨学院高校がPK戦を制しての優勝。最後の最後まで続いた激闘を見て、胸が熱くなりました。家にいながらテレビで見ているだけでしたが、そういった姿を目にし、すごいなぁ、熱いなぁ、自分も頑張らなあかんなぁと思えたひと時でした。

皆さんの中には、コロナ渦で自分のしたいことに制限がかかって、思い通りにいかないことがあったり、なんかしんどいなぁと感じている人もいるかもしれません。しかし、そんな時こそ、自分の好きな本、映画、ドラマ、スポーツ、趣味など何でもいいので、自分の好きなものや目標を見つけて、そこから元気をもらえたらいいですね。

光らないものは、一つとしてありません。自ら光らないものも、他の光に照らされて光るものです。ただテレビを見ていただけの先生が、駅伝やラグビー、サッカーでの頑張りを見て心燃えたように・・・。

緊急事態宣言が発出され、生きにくい世の中になりつつある今だからこそ、力をもらえる何かを探してみましょう。そして自分が光ることのできるよう頑張ってみましょう。」

人は一生懸命頑張る姿に勇気をもらえたり、感動をもらえたりするものなのですね。先生たちも、みなさんの頑張りに感動をもらえたことがたくさんありました。しかし、常に元気いっぱい頑張ることは、実はとても難しいことかもしれません。だからこそ、時々立場を変えながら、互いに支え合って自分たちで輝き続ける2年生でありたいですね。

輝く姿が授業中にも・・・。今日から国語の授業で百人一首練習が始まりました。マスクにフェイスシールド着用で、万全の態勢のもと取り組んでいました。一首でも多く覚えることのできるよう頑張ってください。

最後にもう一つ、ちょっといい話を。今朝、集会のために体育館へ向かうと、最初に体育館に来た人が、「先生、おはようございます。よかったら、換気のために体育館の扉を開けてきましょうか?」と声をかけてくれました。何も言っていないのに、察して動いてくれるその気持ちがとても素晴らしいなと思いました。そんな人が、どんどんと増えてくれればいいなぁと思います。

3年生・寒い…【1月13日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続きます。
休み時間に廊下を見てみると、廊下に出ている人が少ないように感じます。
廊下も常に換気をしているので、まるで屋外のような寒さです。

さて、ついに大阪でも緊急事態宣言が発令される見込みです。
本校では引き続き、感染対策を徹底しています。

教室の窓を開け、常に換気をしながら学習に取り組んでいます。
暖房はつけていますが、寒さが気になる人はひざ掛け等を使用して、自分で体温調整をしましょう。

大阪の私学入試まであと1か月を切っています。
学習も大切ですが、体調管理も大事です。
夜遅くまで頑張りたい気持ちもあるかとは思いますが、睡眠時間をしっかりと確保して、免疫力を落とさないようにしましょう!

授業からも、必死な様子が伝わってきます。
がんばっていきましょう!

【3年生:松井】

2年生の様子【1月13日】

画像1 画像1
今日はチャレンジテストの日でした。

2年生になってから学んだところを中心に出題された今回のテスト。
いつもの定期テストとは異なり、国社数理英の5科目を1日かけて行ったので、少し疲れた様子も見られました。しかし、そんな中でも、しっかりと問題と向き合い、みんな真剣に取り組んでいました。

3年生になると、定期テストに加えて、年間5回の実力テストも加わるので、今後は学習体力も大切になってきます。今回のテストで、そういった部分も学んでくれたらと思います。

その後、6限目は「キャリア教育」を行いました。
エナジードのLesson4「どうすれば?を考える方法―発案する力―」について考えました。自分自身や社会全体の問題を解決するため、その原因と理想状況を整理することで、より良いアイディアを生み出す練習をしました。

「2度寝をしてしまわないために・・・」「計画的に物事を進めるために・・・」など、普段の生活から自分自身で感じている問題について、グループワークを通して考えていました。常識にとらわれないおもしろい意見も飛び出し、前向きに頑張っていました。

1年生の様子【1月13日】

画像1 画像1
画像2 画像2
チャレンジテスト&食育の授業

本日は、チャレンジテスト(国、数、英)とチャレンジテストPuls(社、理)が行われました。昨日の寒さから一転、少し寒さが和らぎ、テストを受けやすい気候になりました。昨日まで、一生懸命勉強したことは出し切ることが出来ましたか?勉強は、何回も何回も繰り返し復習することで身についてきます。テストが返却されたときには、どこが苦手なのか、どこが理解できていなかったのかを復習しましょう。

6時間目は食育の授業を行いました。タイトルは「食品ロスについて」です。
一日にどれくらいの食品が廃棄されていると思いますか?実は、一人お茶碗1杯分を廃棄しているのです。クラスで考えると・・・お茶碗34杯・・・。旭区では・・・と人数を増やしていくと凄まじい量が廃棄されていることを学びました。そこで、みんなで食品ロスをなくすためにできることを考えました。「食べることができる量だけを作る。」「必要以上のものを買わない。」などたくさんの意見がでてきました。

2年生の様子【1月12日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、早朝から雪の舞い散る中でのスタートとなりました。登校時にも降っていたので、少しウキウキした気分になった人もいるかもしれませんね。学校では、運動場にも雪が積もっており、より一層寒さを感じさせました。

厳しい寒さが続く中ではありますが、教室ではコロナウイルス感染拡大防止のため、適切な室温を維持しつつ、常時換気が行われています。今後も、マスクの着実な着用も含めて、しっかりと取り組んでいきたいと思います。(全体の写真では分かりにくいかもしれませんが、上部の窓が一定の長さで開いており換気されています。)

社会科の授業では、問題演習中に書画カメラを活用し、資料読解のポイントを、みんなで確認しながら取り組んでいました。3連休明けの一日でしたが、その他の教科でも、しっかりと取り組めていたようでした。

いよいよ明日に迫ったチャレンジテスト。2年生になってからの普段の頑張りを、しっかりと発揮してくれることを期待しています。目の前の問題に誠実に向き合い、決して投げ出すことなく、最後までしっかりと取り組みましょう。自分たちの可能性を広げるためにも、頑張れ2年生!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ