「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

「節分」は”2月2日” 例年より1日早いのは124年ぶり

 豆まきが行われる「節分」は例年、2月3日ですが、2021年は暦のずれの影響で1日早まり、124年ぶりに2月2日となる珍しい年です。「節分」は「立春」の前日とされていますが、国立天文台暦計算室によりますと、暦のずれの影響で「立春」が2月3日で、「節分」が2月2日になったということです。


「立春」と「節分」が例年よりも1日早くなるのは明治30年以来、124年ぶりです。

「節分」は、来年は2月3日に戻りますが、2025年から4年ごとに再び2月2日になり、2057年と2058年は2年連続で2月2日になるなど、今世紀の末にかけて2月2日になる頻度が高まる傾向にあるということです。

 国立天文台の担当者は、カレンダーのなかには「節分」の日付けを間違えて2月3日と記載したものもあったということで、「来年は例年よりも1日早いので豆まきなどの行事を予定している人は間違わないようにしてほしい」と話しています。

※1984年(昭和59年)に「立春」2月5日、「節分」2月4日と例年よりも1日遅くなっています。


                               
画像1 画像1

2年生 英語の授業(英語で寸劇)

“Rakugo in English”スキット
本番前の打ち合わせと本番の様子です。
Aクラス、Bクラスそれぞれ、4グループに分かれて台詞を覚え、役になりきって演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪教育大学のホームページに載りました。

 明治図書「数学教育」2月号で掲載されたことが、大阪教育大学のホームページで紹介されました。

ここをクリック👉 https://osaka-kyoiku.ac.jp/university/kikaku/to...
画像1 画像1

りべら Libella に載りました

 今年度大阪市環境局が主催する、環境学習に取り組んでる様子が、あおぞら財団教育・研修事業の紹介ページに、本校で実施したNO2測定の授業が、りべら Libellaに掲載されました。

ここをクリック👉環境学習1環境学習2

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)の全校集会

今日は、3年生が司会でした。

先週と同じく、金閣寺の背景の前で校長先生がお話をされています。今日も通信状態がよくありませんでした。

司会・連絡の3年生が、今週の行事を伝えています。

今週も、堺先生は、司会の生徒のいる3年生の教室でお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校配布文書

2年学年だより

部活動