これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

図書室へようこそ(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月になり図書室前の掲示も変わりました。
また、文化委員会から図書便りも配られました。
昼休みの短い時間の開館ですが、本に触れ、本に出会いに図書室に来てください!

1年生駅伝大会学年練習(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生に続き今日は1年生の学年練習を6限目に行いました。
1年生は駅伝大会は初めての行事です。たすきが長く肩から落ちて走りにくそうにしている人もいましたが、2年生に負けじと1人1人が全力を尽くしていました。本番では今日の経験をいかしてもっと力を発揮できると思います。1年生もチーム一丸、全力を出してほしいと思います。
「何でも本気で全力で取り組む」
その気持ちが大池の良さです。『大池魂』です。
駅伝大会本番では1年生も2年生も、走りも応援も大池魂を見せてください!

2年駅伝大会学年練習(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は6限目に駅伝大会の練習を行いました。
今年の駅伝大会は新型コロナウイルス感染症による大阪府に緊急事態宣言の措置中のため、例年の大阪城公園では行えず10日(水)に校内で、学年ごとに行うことになりました。各チームでたすきをつなぎ周回トラックを30周します。本番に備えていろいろと確認できたと思います。本番でもチーム一丸となって頑張りましょう!

2年生クイズ大会(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6,7限目を使って2年生は校内クイズ大会を行いました。
韓国・朝鮮の歴史や文化を、班に分かれ班のメンバーで相談しながらクイズにチャレンジし、学年みんなで楽しく学んでいました。

全校集会(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に入りました。今週も全校集会から始まりました。世間の噂では緊急事態宣言が延長されるといっていますが、緊急事態宣言が延長するしないにかかわらず、今までも続けてきたように毎日のこまめな手洗いやうがい、消毒、換気、マスクの着用を徹底しましょう。
明日は節分です。節分は立春の前日です。例年は2月2日ですが、今年は124年ぶりに2月2日になります。なぜ今年は2月2日なのでしょうか? 地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密にいえば365日ではなく、365日と約6時間かかります。わずかなズレを調節するためにうるう年がありますが、地球が立春の位置を通過する時間単位でみるとわずかにゆらぎがあるため、立春の日付が前後します。立春の日付が前後することにあわせて、前日の節分も動くことになります。節分の日は無病息災を願い豆をまき、鬼を退治します。
鬼といえば、皆さんのなかには鬼滅の刃を連想する人も多いのではないでしょうか。鬼滅の刃に出てくる鬼は前の姿は人間だったが、悲しみや苦しみのために鬼にならざるを得なかった、人間なのに鬼になってしまったという鬼の姿です。皆さんの心の中に鬼の要素はないでしょうか? 今般の新型コロナウイルス感染症の影響でさまざまな制限がかかり、休業や閉店に追い込まれたり、医療機関は休む間のないひっ迫した状況にあり、悲しみや苦しみが増え鬼が出やすい状況です。皆さんは、一人ひとりが『思いやり』で心の中の鬼を退治してほしいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 奈良私学入試
2/8 45分授業
2/9 45分授業 火1〜4、1年67限総合、2年火5水5 2年生 教育相談
2/10 金1〜6(晴天時2年金123546) 私立入試(3年生3限まで)  1・2年生駅伝大会(午後・大池中) 生徒議会
2/11 建国記念の日  私立入試(面接)
2/12 水曜時間割45分×6  3年進路懇談(3年4限まで)  新入生保護者説明会(体育館)16時〜