〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 6月3日(月)体育大会全体練習(5・6限)

2年生 修学旅行調べ学習学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6限目の2時間を使い、修学旅行調べ学習の学年発表会を開催しました。
各学級の代表の皆さんが、工夫を重ねたプレゼンを発表してくれました。
コロナ対策として、teamsを使っての発表会となりました。

落ち着いた口調で、四国(高知県・香川県など)・淡路島・うどんや特産物等、発表をしてくれました。たくさんの情報を知ることができました。

また、クイズあり、先生方の名解答ありと、とても楽しく学べた2時間でした。これから、修学旅行に向けての取り組みも増えてきます。しっかりと準備をしていきましょう!
各クラスの代表者の皆さん、ありがとうございました!

☆今日の給食☆ 〜近江牛のすき焼き煮〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のすき焼き煮には1月にも登場した近江牛を使いました。給食室の熱した大鍋に牛肉が入ると、香ばしい良いにおいで給食室が充たされました。
 先月は「牛肉と金時豆のカレーライス」に使われた近江牛ですが、今月は「すき焼き煮」、3月は卒業お祝い献立の「カレーシチュー」に使われます。
 今日の給食室では、食器、食缶返却時に「めっちゃ、おいしかったです!」という声を聴くことができました。皆さん、お味はいかがでしたか。

2年生 修学旅行調べ学習発表会

本日6限目は、修学旅行調べ学習発表会を行いました。
前回同様に、分かり易く四国のことやラフティングのことなどを、パワーポイントを使って説明をしてくれました。

感想文には、「頑張って取り組んだ」という意見が多くありました。中には、「もう少し頑張れたのでは…」という反省も見られました。自分自身に対して「もう少し」と問いかける姿勢は、今後の成長に繋がることでしょう。

発表が終了していたクラスは、代表生徒のみなさんがパワーポイントスライドショーのブラッシュアップをし、更に良いものを作成していました。

明後日金曜日の5・6限目は、各学級の代表生徒によるプレゼンを予定しております。とても楽しみです。がんばってください。
従いまして、明日の6限目は金曜日5限目の授業となります。忘れ物のないようにしてください。



画像1 画像1 画像2 画像2

SPトランプ(1年生) 2日目

本日も残りのクラスがSPトランプを受けました。

自分の適性と将来のことについて考えるとてもよい機会になりました。

強みをしっかり認識し、可能性を広げてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆節分の行事献立☆ 〜いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分とは季節の変わり目のことで、年に4回あります。その次の日がそれぞれ、立春、立夏、立秋、立冬といわれていますが、今ではこれから春に向かうという日だけが残り、立春の前日が「節分」と呼ばれるようになりました。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺した「やいかがし」といわれるものを門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称して、煎った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるともいわれています。「厄=疫病、病気」として、まだ寒いこの時期に、栄養価の高いいわしや大豆を食べて風邪などの病気を防ぐことも目的としています。
 今日は節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が登場しました。
 給食室では生のいわしを鉄板に並べ、焼き物機で焼いていました。大きさは、焼くとひと回り小さくなり、代わりに香ばしいにおいでいっぱいになりました。いわしはオメガ3(スリー)といわれる脂肪酸が多く、皆さんにもしっかり食べてほしい食材です。好き嫌いせず、しっかり食べて体調を整え、丈夫な体作りをしましょう。
 皆さん、お味はいかがでしたか?

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 私立入試 3年2限 1・2年5限まで
2/11 建国記念の日
2/12 進路懇談1 (午後)

各種テスト結果

保健だより

3年学年だより

2年学年だより

1年学年だより

全校生徒配布文書

3年生配付文書

進路だより

学校経営について

運営に関する計画

いじめ関連文書

新入生関係(令和4年度)

元気アップ

コロナ関係

学校安心ルール

学校長講話

交通安全だより

非常変災時等の措置について

食育つうしん