4年 ICT校内公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に続き、5時間目に3学年が授業研究を公開しました。

4年1組は、午前中の3年生同様に、総合「ロボットアスレチックに挑戦しよう」の単元で、ロボットプログラミング環境のコーディーロッキーとタブレットをグループで使用し、プログラミングの学習をしました。

今日は単元最後の学習ということもあり、児童はこれまでの学習を通して経験したことをもとに、ロボットを四角形、三角形それぞれのコースの中を走らせ、スタートから元の位置に戻るというプログラムをグループで考えました。

プログラムしては、その都度ロボットにアップロード(プログラム)し、コースを走らせるの繰り返しで、たくさんのグループが無事にスタートから元の位置に戻ることに成功しました。

グループみんなで考えを伝え合い、意見交流することで、より良いものに近づいていくと実感できる学習でした。

これをまた高学年のプログラミング学習へとつなげてほしいと思います。

1年 ICT校内公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に続き、5時間目に3学年が授業研究を公開しました。

1年2組は、国語科「ことばをあつめよう」の単元で、今日は前の時間にことば集めをして出てきたみんなのことばを使って、赤(どんなものかがわかる、形容詞)、黄(ものの名前、名詞)、緑(どんなふうにするのかがわかる、副詞)、青(何をするのかがわかる、動詞)の4つを文のつながりを意識しながら、1つずつ必ず使うという約束のもとで文づくりをしました。

児童は、ペアでタブレットを使って、自分が作った文を入力しました。
そして、大型モニターを通じて発表し、全員で共有しました。

しっかりとつながりを考えて書かれた文がたくさんあり、全体で共有することで理解が深まりました。

1年 国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に1年1組において国語科の研究授業を実施しました。

「ことばをあつめよう」の単元で、今日は前の時間に学習した、赤(どんなものかがわかる、形容詞)、黄(ものの名前、名詞)、緑(どんなふうにするのかがわかる、副詞)、青(何をするのかがわかる、動詞)の4つのまとまりに、どんなことばが入るかを考えて、ことば集めをするという学習でした。

児童は、先生の言葉がけから4つのまとまりごとのことばをたくさん集め、ペアでタブレットを使って、自分が考えたことばを入力しました。
そして、大型モニターを見て、まとまりごとにどんなことばが集まったのかを全員で共有しました。

来週は、集めたことばを組み合わせて一つの文にする学習です。
どんな文ができあがるか、今から楽しみです。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
鯖のカレー竜田揚げ、サツマイモとうすあげの味噌汁、白菜とほうれん草の煮浸し、ご飯、牛乳
です。カリッとカレー風味にあげられた鯖はとても美味しいです。寒い今日はアツアツの味噌汁、具沢山でとても嬉しいです。

3年ICT授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、校内ICT授業研究として、3年1組が講堂でプログラミング学習に取り組んでいました。今までの学習の延長として、スタートからコーンを回ってゴールに入るプログラミングを自分たちで考えて試していました。どうすればいいか、周りの友だちと相談しながら解決に向かって学習を進めることができていました。タブレットに命令を入力して、うまくロボットが動くと歓声があがっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
週間予定表
学校行事
2/8 NHK防災サバイバル6年 校内安全週間(〜12日)
2/9 クラブ活動・3年クラブ見学 NHK防災サバイバル5年
2/10 地区別子ども会(集団下校なし)
2/11 建国記念の日
行事予定
-->
リンク 配布文書

大阪市教育委員会

学校教育目標

学校便り

非常災害時の措置

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

PTA

保護者へのお手紙(連絡)

モバイルページ QRコード