重要 入学説明会実施のお知らせ

新1年生の保護者の皆様
 
 取り急ぎお知らせいたします。
 本日、大阪市教育委員会より入学説明会につきましては、感染防止対策をしっかり取った上で実施してもよいとの連絡がありました。
 そこで、公私何かとご多用とは存じますが、3月2日(火)の午後2時30分から入学説明会を実施いたしたいと存じます。
 なお、詳細につきましては、後日あらためてお手紙を配付させていただきますのでよろしくお願いいたします。

初登場!『泉だこ(大阪産)』にニコニコ笑顔でした!!!(2/4の給食)

 今日のメニューは「泉だこのやわらか煮(年1回)、みそ汁、こまつなの煮びたし(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「泉だこのやわらか煮」は、泉だこ(31kg)を、砂糖、料理酒、みりん、濃口しょうゆで90分間煮、献立名どおり軟らかく仕上がりました。「たこのやわらか煮」は、2000年初め頃から出ている献立なので20年位になりますが、たこの価格高騰等により昨年度は登場していなく2年ぶりとなり、「泉だこ」使用は初めてです。
 「こまつなの煮びたし」は、こまつな(30.3kg)を豚肉とともにだし、砂糖、しょうゆで味付けしました。
 
 今日は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うインバウンドの需要の減少や輸出の停滞等により、在庫が増加している等深刻な影響が生じている和牛肉及び国産水産物について、学校給食へ提供する『大阪府国産農林水産物学校給食提供事業』による「泉だこ」の初登場となりました。
*「泉だこ」豆知識
 “魚庭(なにわ)の海”と呼ばれるエサが豊富で潮流が穏やかな大阪湾で育ったマダコを「泉だこ」と言い、軟らかな食感と風味のよさ、甘みが特徴です。(たこと言えば、播磨灘で育つ有名な「明石だこ」は潮の流れがきつい所で育つので、身が引き締まってコリコリした食感を持つ。)

*「こまつな」豆知識
 中国原産。東京の小松川で江戸時代から栽培されはじめ、関東では一般的な青菜です。1年中出回っていますが冬菜、雪菜とも呼ばれ、寒さに強い冬野菜です。
 ビタミン類、鉄等豊富に含み、特筆すべきはカルシウムの多さで、野菜の中ではトップクラスです。給食では1998年11月〜使用し始め、23年目になります。

 ほとんどの児童が「泉だこ」がおいしいと手を上げた5年生の教室で・・・
・たこのやわらか煮の赤い皮の所はとろとろ、身はコリコリな食感で、噛んだら煮汁の味が出てきて、めっちゃおいしい!
・たこ焼きのたこよりずっとおいしく、軟らかくて食べやすいやわらか煮!
・いろんな具においしいみそ汁の味が染み込み、えのきたけの食感もよく、うすあげもいつもよりおいしく感じる!
・みそ汁のさつまいもは噛んだ瞬間ほろっととろけて、甘くてとてもおいしい!
・煮びたしのこまつなと豚肉にだしが絡み合っておいしい!
・こまつなは苦みがなく、豚肉は軟らかく、ごはんにとてもよく合う煮びたし!
◎ 感想にもドンドン手が上がり、毎日しっかり食べている学級で、もちろん今日も食缶がカラッポになっているニコニコ笑顔いっぱいの給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「泉だこが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

的当てゲーム(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご覧の写真は今日の3時間目、1年生が体育の学習(まとあてゲーム)をしている様子です。二重円の外側から真ん中のコーンめがけてボールを投げ、当たった回数が得点になるという簡単なゲームです。
 下の写真は、普段、ボールを投げたり受けたりする経験があまりない子もいるので、それをチームで練習している様子です。
 冬空に子どもたちの歓声が響き渡って寒さも吹き飛ぶようです。

令和3年4月に入学予定の(学用品の準備について)

学習用具の準備について
・教科書は、入学式当日に学校で配布します。無償です。
・連絡帳・連絡袋等は、PTAまたは学校の方で用意します。
・ふでばこ(2Bが主、6B(書き方用))・消しゴム・赤えんぴつ等
・ノート 国語:27mm(8マス×6行)
     算数:22mm(10マス×6マス)
・給食袋(給食着、給食用の帽子)
・体操袋(体操服、赤白帽) 
※給食袋と体操袋は、口の閉まるきんちゃく型
・手さげかばん(給食袋・体操服・上靴などを入れる)
  ※肩掛けではなく、手で持つもの。持ち手が短いもの。
・ナフキン袋(ナフキン・マスク) 
※ランドセルの横につけて毎日持ち帰ります。
・粘土ケース(粘土は学校で用意します。) 
※ケースの大きさに注意してください。
・粘土板  
※幼稚園、保育園のものでも結構です。購入も可。
・鍵盤ハーモニカの吹き口  
※学校は、ヤマハを使用しています。鍵盤ハーモニカと吹き口をセットで持参も可。
・算数セット ※入学までに各ご家庭でお買い求めください。
       ※兄姉のものがある方は、足りないものがないか確認してください。
・お道具箱  ※机に入るようにサイズに注意してください。(33cm×23cm×6cm程度)
  ・色鉛筆(12〜24色)
  ・パス(16色くらい、ゴムをかける。クレヨンは使用不可)
  ・パスふきガーゼ
・つぼのり
  ・スティックのり
  ・ビニル袋5枚程度
  ・カスタネット
  ・セロテープ
  ・鍵盤ハーモニカ吹き口
○記名の徹底
   すべて、ひらがなで名前を書いてください。
    ※学用品・持ち物・衣類(下着)・カード1枚1枚にもお願いします。
○子どもの持ち物は、丈夫で取扱いやすいものをお願いします。
○さけたい持ち物
   ・複雑なふでばこ、遊び中心の消しゴム
   ・上靴や下靴ともにひもぐつをさける

2月15日(月)に予定しておりました物品販売はいたしません。
実施日は後日ご連絡いたします。


季節の果物!香り豊かでみずみずしい『いよかん』が216個届きました!(2/3の給食)

 今日のメニューは「押し麦のグラタン(年1回)、スープ、いよかん(年1回)、黒糖パン、牛乳」でした。
 「押し麦のグラタン」は、マカロニの代わりに押し麦8.8kg(2枚目の写真)を使用した非常に食感のよいグラタンで2010年2月から登場しています。給食で押し麦を使用し始めたのは2001年からで、今年で21年になり、グラタンやスープの具として使用しています。押し麦独特の食感があり、人気献立です。ご家庭でも押し麦独特の食感を味わってみませんか。
「押し麦」:大麦を精白、加熱後ローラーで平たく圧したもので,消化をよくするために考えられたものです。食物繊維が豊富(精白米の約19倍)です。

*「いよかん」豆知識
 温州みかんに次いで生産量が多いです。果皮が赤橙色で艶があり美しく、皮は厚いですが剥きやすく、果肉は軟らかで、甘酸がほどよく調和し芳香に富む柑橘類です。(教室訪問した学級には、いよかんの爽やかな香りが漂っていました。)1886年山口県で発見され、愛媛県に導入されてから普及し、全生産量の約3/4を占めています。今日届いたものも、もちろん愛媛県産です。
 
 「押し麦のグラタンが好き」にほとんどの児童が手を挙げた4年生の教室で・・・
・押し麦のプチプチ感と他の具の食感がよく合い、とってもおいしいグラタン!
・グラタンの表面の焦げが特においしく、毎日でも出てきてほしいくらいの味!
・押し麦がもちもちしてすごくおいしく栄養もいっぱいあり、最強の押し麦のグラタン!
・今日の豚肉はいつもより分厚く、キャベツのシャキシャキ感がよいおいしいスープ!
・スープは野菜いっぱい具いっぱいで、あっさりしていて食べやすい!
・とても香りがよく、酸っぱみもなく、甘くてジュ−シ−ないよかん!
・いよかんの皮は剥きやすく、白い袋も気にならず、みずみずしく甘くておいしい!
◎ ニコニコしながら楽しそうに、いい雰囲気の中での給食時間を送っているクラスで、いつの間にか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 「押し麦のグラタン」については、昨日から楽しみにしている児童が多く、大勢の児童から「押し麦のグラタンといよかんがとってもおいしかったョッ!」と元気よい声で報告がありました!「押し麦のグラタンは年1回と言わず、3回位出てほしい」という声も報告されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業