1年生 性に関する指導

画像1
画像2
8、9日に1年生で「さわること、さわられることについて考えよう」という学習をしました。

プライベートゾーンについてや、人との触れ合い方について学習をしました。

これからの学校生活で気をつけたいことは?という質問には、
「あい手のことを考える。」「プライベートゾーンのやくそくをまもる。」など、ワークシートにしっかり書いていました。

写真は上から1組、2組の様子です。

9日 給食

【すき焼き煮(近江牛)】

今年2回目の近江牛です。前回のカレーとは違って、肉の味を味わえました。すき焼き煮をご飯にかけて「すき焼き丼」にして食べている子もいました。
画像1
画像2

3学期の読書週間

今日から17日まで、今年度2回目の読書週間に取り組みます。

今回は、図書委員会児童が低学年児童に紙芝居の読み聞かせを行います。

初日の今日は、6年図書委員2人が担当でした。感染症対策のため、マスクをしてマイクを使用しています。また、密にならないようにひとクラスずつ昼休みに実施しています。

写真は3年1組
画像1
画像2
画像3

8日 給食

【泉だこのやわらか煮】

1年「だしが出ておいしいわ。この汁がええねん。タコめしにしようかな。」
➞1年生にしては、なかなかしぶいコメントですね。

【泉だこ】とは、泉州沖でとれるマダコです。
画像1
画像2

創立90周年 記念行事

本来なら、講堂に全校児童が集まって、来賓の方をお招きし、5年6年生の呼びかけや合奏をしてお祝いする予定でしたが、コロナ禍で、おまけに緊急事態宣言発令中ということもあり、校長室から、Teamsでの記念行事となりました。

校長先生から、港区の歴史や南市岡小学校の歴史をお話していただきました。子どもたちは教室で大型モニターから流れてくる校長先生のお話を静かに聞いて90年の歴史を感じることができました。

これからの歴史はあなた達が作っていくのです。新しい南市岡小学校をよりよい学校になるように頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28