6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

こんだてコンテストにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会の児童3名が、献立コンテストにチャレンジしています。今年は夏休みが短いので、先週の放課後の2日間、短い時間を利用して、献立を考えたり試作したりしました。今年は感染予防のため参加希望を給食委員会児童のみに限って密を避け、消毒やマスクをして実施しました。
 まだ献立名が決まっていませんが、試作したメニューは、自分たちで育てた吹田くわいを入れたかやくご飯、てんまな(大阪しろな)を入れた豚汁、そのほか、給食メニューをヒントにした「かぼちゃのういろう」や「よもぎだんご」なども。月末にもあと2回試作をしますが、ネーミングや食材や組み合わせを工夫し、献立シートをていねいに仕上げて入賞を目指しましょう!

1学期の終業式

 今日は午前中授業をして、午後から放送による終業式が行われました。
 校長先生から「いつもより短い夏休みですが、あいさつの「あ」、安全の「あ」、ありがとうの「あ」をしっかり実践して、元気に過ごしてほしいと思います。」とお話があり、3年生、6年生の代表の児童が発表をしました。
 どのクラスもしっかりと聞いて、自分のクラスメイトの発表が終わると大きな拍手をしていました。25日には全員が元気で登校してくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校と家庭における双方向通信の活用について(お願い)

本日、「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校と家庭における双方向通信の活用」についての手紙を児童に配付させていただきました。つきましては、ホームページに掲載しています「保護者用マニュアル」をご参照の上、8月末までに、「Teams」をインストールしてください。(ご家庭に端末【タブレット・パソコン等】がある方のみ)

※本日、配付させていただいたお手紙には、「個票 ID及びパスワード」が記載されています。今後、学校と家庭における双方向通信の際に必要となってきますので、大切に保管しておいてください。よろしくお願いいたします。


保護者用マニュアルはこちらから→http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e54109...


5年生「ご飯をたいてみよう」調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、5年生がはじめての調理実習をしました。耐熱ガラスのお鍋で、米が炊き上がる様子を観察し、火加減を調節して時間を計りながら、どの班もじょうずに炊き上げました。感染予防と暑さ対策のため、炊き上げたご飯は味見の後すぐにラップでおにぎりにして、涼しい教室で給食時間にいただきました。
 今日は米飯給食で肉じゃが、手巻き焼きのりなどのメニューでしたが、自分たちで炊いたご飯も完食していました。児童の感想には「家でも鍋でご飯を炊いています。ママがこうしてくれているんだとわかりました。」「はじめて自分で炊いた炊き立てのご飯はとってもおいしかったです。炊飯器よりも鍋で炊く方がおいしいと思いました。」「言いたいことがありすぎて書けないほどです。ご飯炊きは大変でお母さんありがとうございます!と思いました。めちゃくちゃおいしかったです。」
 今週の放送朝会で校長先生からお話があった「ありがとう」の「あ」をしっかり感じて表現できている子どもたち。嬉しくて頼もしく思いました。来週からはいつもより短い夏休みですが、家庭でたくさんお手伝いをし、校長先生のお話のように、次は自分が「ありがとう」を言ってもらえるようになりましょう。
 

8月の目標です

画像1 画像1
 8月になりました。8月の目標を紹介します。
生活目標「持ち物に名前を書こう」(記名の日:4日・26日 筆箱の中、お道具箱の中、体操服、赤白帽子)
給食目標「よい食べ方をしよう」
保健目標(8月前半)「正しい手あらいをしよう 夏を健康に過ごそう」
8月は、3日から7日が登校。8日から17日間の夏休み、25日から2学期が始まります。17日間の夏休み、健康に気をつけて有意義な日々が過ごせればいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 朝の読書ボランティア

学校協議会

平成30年度運営に関する計画

令和元年度全国学力調査

平成30年度全国体力調査

1人1台学習者用端末関連

令和元年度 校長経営戦略支援予算

お知らせ

令和2年度全国体育・運動能力、運動習慣等調査