22日 給食

【くりきんとん】

1年生1組2組に聞きました。
先生「くりきんとん、食べたことある人?」

クラスの半分の子どもは食べたことがない、とのことでした。
(おせちに入ってなかったのかな?)
画像1
画像2

1年 生活科 たこあげ

自分のたこに、油性ペンで絵をかき、糸を結んで、「たこあげ」をしました。

天気がよくあたたたかく、(残念なことに)風がなく、一生懸命に走らないとあがりません。でも、子どもたちは思ったより簡単にあがったので、びっくりしていました。

学校であげるのは、今日だけです。あとは公園でもっと糸をのばして、あげてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

21日 給食

今では週3回もある米飯ですが、大阪市の米飯は、1981年(昭和56年)月1回から始まったんですね。
画像1
画像2

児童集会 給食委員会発表

給食委員会の発表でした。

給食委員会の仕事紹介をしたあと、3択クイズがありました。

問「これは(木かい)何をするときに使うものでしょうか?」
1.肉をたたく
2.材料をまぜる(正解)
3.ボートをこぐ

問「これは(大きな器)何とするときにつかうものでしょうか?」
1.洗濯物を入れる
2.小麦粉をふるう
3.小さく切った野菜を入れる(正解)

教室では、指で1.2.3をしめし、正解したら「いえーい!」と喜ぶかわいい1・2年生でした。
画像1
画像2
画像3

5年 体育

10分間走です。

速い子で、10分間に運動場を20周ほどします。1周30秒ですね。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28