栽培活動

月2回の栽培活動です。栽培委員会と有志の児童で構成されています。

今日は20分程しか時間がなかったので、花壇の草抜きだけをしました。
画像1
画像2

20日 給食

【りんご】
今日のりんごは、青森産の「太陽ふじ」です。袋をかけず、りんごの樹の葉もとらずに栽培されたりんごです。

葉で作られた養分が果実に蓄えられて糖になるので、糖度が高く、甘いです。そして、「パリッ」と食感がいいです。

太陽の光を浴びた部分が赤く色づくので、葉がついていると、果実に色むらができ、見た目はよくないかもしれません。

「見た目より、味で勝負」ってことですね。
画像1
画像2

2年 おもちゃランド 準備

来週1年生を招待して「おもちゃランド」をします。おもちゃランドを開催するために2年生は、自分たちで手作りおもちゃを作り、遊び方の説明をするための準備もしています。

はりきって活動しています。楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

4、5年生 発育測定

画像1
画像2
今日は4、5年生の発育測定の日でした。

4年生は「姿勢を正しくしよう」です。椅子に座る時の姿勢や、立つ時の姿勢にはポイントがあります。姿勢を意識することで背筋がピッとのびて、体にとっていい事がたくさん
あります。話を聞いている時の背筋もまっすぐのびていてよかったです。

5年生は「トイレの神様」という話でした。学校で「排便をしない。」、「しにくい。」という児童は多いです。便意を感じていても我慢を続けると便秘につながりますね。体のために、我慢をしないことをお話ししました。
学校では大勢の人がトイレを使用します。スリッパの並べ方や、便器を汚さないように一人一人が気を付けるだけで、きれいにトイレが保てて使用しやすいですね。

写真は上から、4年生、5年生の様子です。

19日 給食

【黒豆の煮もの】
【親子丼】

黒豆(今日は北海道産)は、お正月に食べたかな?一部の児童に大人気です。

今日はお箸でした。スプーンではなかったので、
お皿を持ってつゆだくの親子丼を食べないといけません。
黒豆のつゆがご飯に混じって、苦笑いの子どもたちでした。

画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28