2回目の登場!三大和牛の一つ『近江牛』にニコニコ笑顔でした!!!(2/12の給食)

 今日のメニューは「すき焼き煮(近江牛35kg使用)(年1回))、きゅうりのゆずの香あえ(年1回)、ツナっ葉いため(年2回)、ごはん、牛乳」でした。

 普段の給食でも国産牛を使用していますが、「神戸牛」「松阪牛」と並ぶ三大和牛の一つである「近江牛」は、味も香りも軟らかさも絶品です。「すき焼き煮」にはまいたけも使用(新潟県産 8.7kg・・・まいたけにはマイタケプロテア−ゼというたんぱく質分解酵素を含む)で、近江肉がより軟らかく仕上がりました。ゆずの香りが効いた「きゅうりのゆずの香あえ」と「ツナっ葉いため(ツナと大根葉を炒め、料理酒、しょうゆで味付けしたごはんによく合う一品)」の組み合わせで、はしがよく進む今日の給食となりました。
 (新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うインバウンドの需要の減少や輸出の停滞等により、在庫が増加している等深刻な影響が生じている和牛肉及び国産水産物について、学校給食へ提供する『大阪府国産農林水産物学校給食提供事業』による「近江牛」は、1/26に続き、今日は2回目で、3回目は3/5に登場します。)

 2回目の『近江牛』に、大変盛り上がっていた6年生の教室で・・・
・すき焼き煮の近江牛は脂がのっていて軟らかく、ごはんにぴったり!
・まいたけの風味がよく近江牛が引き立ち、ふ、とうふの食感もよい、とってもおいしいすき焼き煮!
・こってりしたすき焼き煮にきゅうりのゆずの香あえは爽やかで、組み合わせがとてもよい!
・食べるたびにゆずの風味が口の中に広がって、おいしいきゅうりのゆずの香あえ!
・ツナっ葉いためは香り、味付け共によく、食欲をそそられる!
・ツナの中に大根葉がアクセントになって、楽しいツナっ葉いため!
◎ 二度と食べられない「すき焼き煮(近江牛)」を大切に食べようと、他の献立は先に食べ「すき焼き煮(近江牛)」を最後まで取って置き、おいしそうにニコニコ笑顔で食べている児童もいました。感想にどんどん手が上がり、今日も食缶がカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ どのクラスからも近江牛を楽しみにしているという声が耳に届き、給食を取りに来た時には近江牛に「よっしゃー!」の声が出て、返却時には「おいしかったよッ!」の感想が元気よくたくさん報告され、笑顔あふれる給食タイムとなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

またまた玄関に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、管理作業員さんが、前回の新しいベンチに引き続き、今度はご覧のように柱を取り囲むタイプのおしゃれなベンチを作ってくれています。
 すでに仕上げの段階に入り、来週から使ってもらえる予定です!

公開授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、講堂で6年生の体育科(器械運動)の公開授業が行われました。新学習指導要領において位置付けられた「はね跳び」の練習方法や補助の仕方等について学びました。

人権学習(4年)

画像1 画像1
 今日の1時間目、4年3組において「日本に暮らす在日外国人」というテーマで公開授業が行われました。日本に暮らすようになった背景や現状、また差別やその原因についても考え、今後どのようにすればよいのかをみんなで話し合っていきます。
 今日1時間だけですが授業の様子を見ていて、4年生の子どもたちがしっかりと自分の考えを言う姿に感心しました。なおこの授業はこの後、それぞれのクラスでも行う予定です。

ミルパジュさんによる本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の子どもたちに本を読んでいただきました。公私何かとご多用の中、本当にありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」基本配布決定に伴う実施計画

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業