TOP

教育長メッセージ

教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、様々な教育を行っております 。
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。
また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10 年 間 減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ 10 歳から 19 歳においては、この 10 年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。
「子どもの権利条約」が1989 年に 国際連合で採択されてから 30 年 以上 、日本が批准して 25 年以上が経過し ています 。
教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、 改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況に お かれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。
そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。
学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。

教育長メッセージ 2021年2月12日

「誰もいない教室」 3年生

 1日に何度か校舎・教室を回っていると、特別教室に移動していたり、運動場や体育館で体育科学習をしていたりで教室に誰もいないことがあります。そんな時も教室の様子をのぞいてみるのですが・・・。
 時々、机・いす・机の上が整っていなかったり、ごみが落ちていたりすることがあります。そんな時、私は机・いすを整えたり、ほうきを出してお掃除をしたりしています。子ども達に気持ちよく、次の学習に取り組んでほしいからです。ただ、その作業をした時、奥ゆかしさに欠ける私は必ず黒板に次のように書いてから、教室をあとにします。

「参上! 机といすを整えさせていただきました。校長先生。」
「参上! お掃除をさせていただきました。校長先生。」

 今年度、この「参上!」をさせてもらった回数が一番多かったのは3年生でした。でも、最近は子ども達の意識が高くなり、「参上!」することがほとんどなくなりました。今日も、図画工作室へ行ったあとの3年生の教室はパーフェクトでした。
画像1 画像1

「わるいオニをおいはらおう」

 1年生の教室の背面掲示板に「わるいオニをおいはらおう」という掲示がありました。さて、子ども達が追い払おうとしているのはどんなおにでしょうか。

 ・イライラおに     ・おこりんぼうおに
 ・めんどうくさいおに  ・なきむしおに
 ・かんがえないおに   ・いじわるおに
 ・わすれんぼうおに   ・ねぼうおに
 
 子ども達は1年生なりに自分自身の課題としてとらえているようですね。確かにその課題は追い払う必要があるとは思うけれど、一人一人の描いた鬼の表情をみると、どれもこれも可愛らしいので追い払うのは忍びないような気がするのは私だけでしょうか。
画像1 画像1

「紅梅」

 遅ればせながら、紅梅がちらほらと咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 6年1組

 算数科学習の様子です。この時間は6年生になって学んできたことを確かめるためのプリントに取り組んでいました。廊下にいる私には物音一つ聞こえません。教室の後ろのドアから入っていくのがはばかられるほどの静かさでした。教室に入っても、字を書く時のカリカリという音しかきこえません。私がいることで集中力をそいではいけないと思い、早々に教室を出ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 マナーアップウィーク(26日まで)
2/16 委員会活動
2/17 4年以外の学年14:15下校(4年は6時間目終了後下校)