委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は2月の委員会活動でした。

委員会発表に向けて動画を撮影したり、劇の練習をしたりと今年度は全校児童の前で発表することができないため、あらかじめ準備をしておいて、集会のある日に各教室で委員会発表の動画を視聴することになりました。

また定例の委員会では、体育倉庫の掃除や片付けをしたり、表彰状や掲示物を作成したり、集会のゲームを考えたり、図書の読み聞かせの練習をしたりするなど、どの委員会でも児童の主体的な活動が多く見られました。

5、6年生が主体的に取り組んできた委員会活動もいよいよ年度末に向かっています。
最後までしっかりとそれぞれの活動をやり遂げ、次の代へと引き継いでいってほしいと思います。

最後まで、みなさんよろしくお願いします!

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?今日の献立は
イワシの生姜醤油かけ、含め煮、いり大豆、ご飯、牛乳
です。
今日は124年ぶりという2月2日の節分に合わせた、節分献立です。
みんなで福を呼び込みましょう!

5年 音楽 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?鑑賞の学習をしていました。曲をよく聴いて、曲の構造について気づくことができるように、ワークシートに書き出していました。琴と尺八で演奏されている日本ならではの曲をしっかり聴く観点を持って学習できていました。

なわとび週間6日目 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目後の休み時間は、高学年のなわとびタイムでした。

まずは3分間ずっと跳び続けて持久力アップを目指します。
引っかかってもまたすぐに跳びはじめます。

一人一人が目標回数を設定し、3分間跳び続けました。
今日の最高記録は6年生で600回跳んだ児童もいました。
さすがは高学年ですね!

先週から始まったなわとび週間も、いよいよ明日が最終日です。
児童のみなさんを見ていて、始めた頃より、体力・持久力が向上しているように思います。
明日の最終日もみんなで励まし合い、楽しくなわとびを頑張りましょう!

なわとび週間6日目 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目後の休み時間は、低学年のなわとびタイムでした。

最初の3分間は前回し跳びで体力・持久力向上を目指します。
1分間の休憩をはさんで、次の3分間はチャレンジ跳びです。
二重跳びに積極的にチャレンジする2年生が増えてきました。
1年生は、かけ足跳びやあや跳びなどが上手になってきました。

先週から始まったなわとび週間も、いよいよ明日が最終日です。
児童のみなさんを見ていて、始めた頃より、体力・持久力が向上しているように思います。
明日の最終日もみんなで励まし合い、楽しくなわとびを頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
週間予定表
学校行事
2/15 いじめについて考える日
2/17 Jアラート避難訓練11時 令和3年度入学説明会15時
2/18 6年卒業遠足
2/19 図書委員会読み聞かせ
行事予定
-->
リンク 配布文書

大阪市教育委員会

学校教育目標

学校便り

非常災害時の措置

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

PTA

保護者へのお手紙(連絡)

モバイルページ QRコード