TOP

学習の様子 6年1組

 算数科学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 6年2組

 算数科学習の様子です。「単位量あたりの大きさ」(速さ・道のり・時間)の復習プリントに取り組んでいます。この単元は非常に難しいところです。時間が10進法でなく60秒・60分・24時間という一筋縄ではいかない単位量であることもその理由の一つだと思います。ここで混乱してしまう子どもも多くいて、担任の頃は放課後に残ってもらって補習をしていました。
 練習問題をすると、時速4キロメートルのバスが出てきたり、秒速100mで歩く人間が出てきたりしました。現実的に考えれば、バスが時速4キロメートル、人が秒速100mということはないので間違っていると気付いてほしいのですが・・・。子ども達はなかなか感覚的にとらえにくいのかもしれませんね。「歩くのよりも遅いバスに料金を払って誰が乗るねん。」と言っていたことを思い出しました。
 卒業するまでにしっかり理解してくださいね。頑張れ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 3年生

 25日(木)にある「金塚まつり」」について、みんなで考えています。3年生のアトラクションは「ピンポンゴール」と「ボウリング」です。
画像1 画像1

「見といてや!」

 ジャンピングボードを使ってなわ跳びの練習をしている「ジュニアなわ跳びガールズ(2年生)」がたくさんいます。
 私はよく「校長先生、来てーっ!」「校長先生、見といてや。」「校長先生、数えといてや。」などと頼まれます。休み時間、運動場に立っているので、数を数える役割でなかなかの人気者です。
 今日はそこへドッジボールを持った6年生の男の子が通りかかりました。

 「〇〇君、見といてや!」

 女の子が彼に声をかけました。もちろん、上手に跳べるようになったので、6年生のお兄ちゃんにも見てほしいという素直な気持ちです。その男の子はどのような対応をしたのでしょうか。6年生の頃の私なら恐らく「何でやねん。」か「ドッジボールするから無理やねん。」だと思います。
 でも、その6年生の男の子は「わかった。」と言って、見た後「上手やん。」と誉めてくれました。本当に些細なことかもしれません。当たり前なのかもしれません。でも、私は少し感動してしまいました。金塚プライド「金塚は一つの大きな家族」ということです。こんな気持ちの子ども達が育っていることを嬉しく思いました。
画像1 画像1

「昼休み」

 久しぶりに早春の光があふれる暖かい昼休みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 6年生と遊ぼう(1年)
わくわくグループ活動3h
2/24 6年生と遊ぼう(2年)
スクールカウンセラー来校
2/25 6年生と遊ぼう(3年)
金塚まつり