3年生・学年集会【2月26日】

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の朝は3年生の学年集会です。
なんと、2月ももう終わりで、再来週の金曜日は卒業式です。
この日の学年集会では中西先生の講話がありました。

「今、公立高校を受ける人たちの多くは、懇談を終え願書や自己申告書の仕上げをしているかと思います。中でも、自己申告書を書くのに苦労している人が多いかと思います。」

自己申告書とは、大阪府の公立高校を受験する際に必要な書類で
【あなたは、中学校等の生活(あるいはこれまでの人生)でどんな経験をし、何を学びましたか。
また、それを高等学校でどのように生かしたいと思いますか。できるだけ具体的に記述してください。】
というテーマで、1300字程度で書いていきます。

講話では、受験制度の変遷を他府県の例を挙げながら説明され、単純に学力だけでなく、高校に入ってから「どういうことをしたいのか。」「何のために行くのか。」という目標を持った生徒が求められており、自己申告書を書くことを通して、その部分が見られる。とのことでした。

「目標も持っている人は強い。なぜならブレないからです。」
という言葉の通り、確かに明確に目標を持つことは大切ですが、一方で明確な目標をまだ見つけていなし人や進学先での学習を通して目標を見つけていきたいという人もいます。
そういった人に向けては、「今、まだ目標がないという人は、自分のできることを一生懸命に取り組むことが大切です。」と話され、目の前の一つ一つのことにしっかり取り組み、選択肢を広げるための力をつけることが重要だと話されました。

中学校生活はあと2週間です。
最後の最後まで、目の前のことに全力で取り組める学年であってほしいと思います。


【3年生:松井】

2年生の様子【2月26日】

画像1 画像1
早いもので、今日で2月も終わりです。ちょうど去年の今頃は、コロナウイルスの影響が出始め、休校措置等の対応が始まった頃でした。あれから1年、月日が経つのは本当に早いものだなぁと実感した一日となりました。

さて、今日は音楽と技術家庭科のテストが行われました。
テスト直前には、ギリギリまでノートやプリントをチェックする姿があちらこちらで見られ、その後のテストにも真剣に取り組んでいました。

今日の教科は、他の教科に先立って、本日の5限目6限目にそれぞれ実施されましたが、残りの教科は以下の予定で行われます。

【3月4日(木)】
理科・国語・保健体育
【3月5日(金)】
英語・数学・社会

明日からの土日は、いつもに比べれば比較的時間の余裕もあると思うので、しっかりと勉強してくださいね。頑張れ!2年生!

ご質問いただきました1【2月26日】

画像1 画像1
新入生保護者の方にご質問いただきました。 

「新入生保護者説明会の動画を見せていただいたのですが、預金口座振替依頼書のことで質問があります。3月19日までに事務室に提出とあるのですが、預金口座振替依頼書を事務室に持って行けばいいのでしょうか?また、その時の提出物は預金口座振替依頼書だけで大丈夫でしょうか?」


➡ご質問ありがとうございます。

 関西みらい銀行で口座を作っていただき、預金口座振替依頼書に必要事項を記入した後、銀行で押印していただき、中学校事務室に3月19日までに提出お願いします。 

預金口座振替依頼書を記入後、銀行で押印していただくことが必要になりますのでお忘れないようによろしくお願いします。

また、就学援助を受けられる方は、中学校事務室に合わせて提出していただけたらと思います。

3年生・国語科【2月25日】

画像1 画像1
卒業まであと11日となり、国語の授業も残りあと2、3回となりました。
そんな中ですが、明日は漢字の小テスト(最終回)です。

漢字の読み書きは、あらゆる科目の基礎となる部分であり、日常生活、社会生活においても必要となるものです。
国語科では週に1度のペースで漢字の小テストを行ってきました。

ここで、前回の小テストで間違いの多かった漢字を紹介します。
「漢字は暗記」だけではありません。漢字の成り立ちや、意味、音から漢字を「理解する」と、一層、漢字の力が身につくと思います。

【眉】
単純な漢字のように見えますが、意外と間違いの多かった漢字でした。
「目」が「日」になっていた人は特にこの漢字の理解を深めましょう。
写真にもありますが、「眉」は目と眉飾りからできた漢字です。
顔のパーツを表す漢字は象形が多いと言われています。「目」「耳」「口」「眉」…
では、「自」は体のどの部分を表しているでしょうか。みなさん、自分を指さすとき、どこを指しますか…?

【疾】
この漢字は中の「矢」か「失」で迷った人が多いようです。
部首の「やまいだれ」からもわかるように、疾病、疾患、悪疾など、「疾」には「やまい」という意味があります。
成り立ちを見てみると、【人が矢に当たって寝台にもたれている様子】が見受けられます。
この状況をイメージすると辛いですが…。

こうして漢字を理解してみると、頭に強く残るかもしれません、
漢字の成り立ちに関する書籍は図書室にもありますので、ぜひ手に取ってみてください。

では、明日の漢字の小テスト、がんばりましょう!!

【3年生:松井】

画像2 画像2

重要 新入生保護者の皆様へ【2月25日】

画像1 画像1
本日、小学校の担任の先生より、名前が記載されている封筒・銀行の封筒・入学式のお知らせ・動画配信のお知らせのプリントを配付していただきます。ご覧ください。
遅くなりまして、申し訳ございません。

何か不明な点がありましたら、今市中学校 教頭増田、教務主任近藤までお問い合わせをお願いします。
06−6952−0371

令和3年度入学式のお知らせ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ