重要 忘れないで!(6/1持ち物について)

6月1日(月)より中学校も再開になります。以前ご連絡した通り、簡易給食ながら、給食も始まります。

画像1 画像1

1年生登校日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生最終の登校日となっています.

本庄中学校とは、どんなところなのかガイドブックを使いながらお話を聞いたり、校内のどこにどんな所があるのかオリエンテーションをしたりしています。

職員室への入室・退室の練習ではちょっと緊張した面持ちで、でもしっかりとできていました。

重要 《3年生の内科検診のお知らせ》

重要 6月1日(月)からの学校再開について(お知らせ)

  令和2年6月1日からの学校の再開について(お知らせ)

平素から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、先に令和2年5月31日(日曜日)まで臨時休業期間の延長をお知らせしたところです。このたび、政府が大阪における「緊急事態宣言」の解除を行ったことを受け、幼児児童生徒の感染予防の徹底を図るため行っておりました臨時休業を令和2年5月31日(日曜日)までとし、6月1日(月曜日)から大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校を再開いたします
つきましては、学校園は再開いたしますが、保護者の皆様におかれましてもご理解賜り、これまでの臨時休業中と同様にご家庭でのお子様の健康状態の把握(健康観察表への記入を含む)及び心身の健康と安全、安心への配慮、感染症予防の指導等について、よろしくご理解ご協力を重ねてお願い申しあげます。
なお、新型コロナウイルス感染症に伴う対応については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたしますので、よろしくお願い申しあげます。

                 記

1 臨時休業期間の終了と学校園の再開
・臨時休業期間は、令和2年5月31日(日曜日)までとします。
・令和2年6月1日(月曜日)から学校園を再開します。

2 学校園の再開後の授業(保育)等について
【6月1日(月曜日)から12日(金曜日)まで】
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、1学級を2つに分けた分散登校とします。本校は、男女を午前と午後に分けます。
 6月1日(月曜日)から 5日(金曜日)午前 男子・午後 女子
 6月8日(月曜日)から12日(金曜日)午前 女子・午後 男子
・中学校は授業時間をできる限り確保する観点から、午前、午後各3時限の授業を行います。
・午前は授業終了後に、午後は授業開始前に、給食を提供します。なお、給食の内容は、感染症予防対策により、中学校ではパンと牛乳のみとなります。

・登下校時間は、次のとおりです。

(午前の部) 登校時間 8:10〜8:25 
(午前の部) 下校時間 11:55〜12:05

(午後の部) 登校時間 12:10〜12:25 
(午後の部) 下校時間 15:40〜15:50

・新型コロナウイルス感染症の状況により、授業を急遽中止することがあります。その場合、学校のホームページ、はなまる連絡帳(メール)、正門掲示でお知らせしますので、定期的にご確認いただきますようお願いします。
・登校園に際しては、必ずマスクを着用するようお願いします。なお、ご家庭でのマスクの準備においては、市販のマスクの確保が困難な場合は、政府から配布されたマスクや手作りマスクの作成・使用についてもご協力ください。
・登校園に際しては、お子様の体温等健康状態を記入した健康観察表をお子様に持たせてください。学校園で健康観察表の確認をいたします。

・引き続き、登校園に際しては、必ずマスクを着用するようお願いします。なお、ご家庭でのマスクの準備においては、市販のマスクの確保が困難な場合は、手作りマスクの作成・使用についてもご協力ください。
・引き続き、登校園に際しては、お子様の体温等健康状態を記入した健康観察表をお子様に持たせてください。学校園で健康観察表の確認をいたします。

3 家庭での日常の健康状態の把握のお願い
・学校が再開した後も、引き続きご家庭で、毎朝、体温を測る等、お子様の健康状態のご確認をお願いします。健康状態の確認に際しては「健康観察表」を使用し、ご家庭で記載いただくとともに、4週間分は保管いただくようお願いします。また、登校園に際しては、必ずお子様に持たせるようにしてください。
・お子様が、次の状況になった際は、学校園に電話等でご連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。授業日ですが、子どもの安全を確保するため、欠席扱いとはなりません(出席停止)。
(1) お子様が、新型コロナウイルスの感染が判明した場合、もしくは新型コロナウイルスの感染の疑いによりPCR検査(核酸増幅法検査)を受検することとなった場合
(2) お子様が、保健所等から濃厚接触者と認定された場合
(3) お子様と同居されているご家族が、保健所等から濃厚接触者と認定された場合
(4) お子様に、発熱等のかぜの症状が見られる場合
具体的には、微熱(普段の体温より高い状態)・発熱(体温が37.5度前後より高い状態)以外に、 咳・呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、におい・味がしない、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐等、平常と異なる体調がみられる場合
・学校において、発熱等の症状がみられた場合は、帰宅となり、お迎えをお願いすることがありますので、連絡を取れるようにお願いします。

・上記(4)の場合で、お子様の健康状態に、次のいずれかの症状が確認された場合は、「新型コロナウイルス受診相談センター」(電話番号:06-6647-0641)へご相談願います。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱がある。
・かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続けなければならない時を含む)。基礎疾患等のある方は、症状があれば速やかに。
*新型コロナ受診相談センター」に相談し、受診を勧められた医療機関がある場合は、その医療機関を受診ください。(複数の医療機関を受診することは、お控えください)
*医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

5 新型コロナウイルス感染症の予防
緊急事態宣言は解除されましたが、ご家庭の皆様で、感染防止の3つの基本対策(身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い)等の「新しい生活様式」を実践いただく等、新型コロナウイルス感染症の予防に努めてください。
○十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がけてください。
○手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前、トイレ後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後などにこまめに流水と石鹸で手を洗ってください。
○咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。
○1〜2時間に一度、5〜10分程度窓を大きく開け、室内の空気を入れ替えてください。
○換気を励行してください。
○◎密閉空間で換気ができない、◎人が多く集まる、◎近距離での会話や発声が行われる、の3つの条件が同時に重なる場所は避けましょう。

「教科書展示会」のご案内

大阪市教育員会より、令和3年度から中学校で使用する教科書の採択が始まるにあたり、保護者のみなさまに「教科書展示会」にて教科書を閲覧いただけるとの連絡が参りましたので、お知らせします。詳しくは、下記リンクよりご覧ください。


教科書展示会のお知らせ
展示会場一覧
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28