TOP

12月10日今日の給食

今日は、黒糖パンに牛乳。
鮭のマリネ、肉団子と麦のスープとプチトマトでした。
「マリネ」と言う言葉は、フランス語で「浸す」と言う意味です。スペイン・ノルウェー・イタリアなどでよく作られる料理です。
マリネは魚や肉に玉ねぎなどの野菜や油、スープなどで作った「マリネソース」を絡ませた料理のことです。
今日の給食では、薄切りにした玉ねぎとりんご酢、オリーヴ油、白ワインなどで作ったマリネソースを酒に絡ませた「鮭のマリネ」でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3限・2年生体育

3限に体育の授業を参観しました。
男子は、体育館でバレーボールの授業を行っていました。
今日の授業では、アタックの練習をしていました。上げられたトスのボールにタイミングを合わせてジャンプ、そしてアタック。一連の動作は、なかなか難しいです。
女子は、運動場で持久走の授業でした。
にグループに分かれて走ります。距離は、1,000m。早い生徒で4分をきるタイムで走るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間割の変更

学校HP「学校行事」でもお知らせしています。
明日、明後日の時間割が替わります。
ご注意ください。

12月10日(木)は、1〜4限が金曜日の1〜4限。5〜6限が火曜日の5〜6限の時間割です。
また、12月11日(金)は、木曜日の時間割になります。

お子様に一声、お声掛けをお願いします。

12月9日(水)今日の給食

今日は、ご飯に牛乳。
豚肉のネギ醤油焼き、すまし汁とレンコンのおかか炒めでした。
レンコンは、お腹の調子を整える食物繊維や、風邪の予防に効果があるビタミンCを多く含みます。また、野菜の中ではデンプンを多く含む食材の一つです。
ビタミンCは、熱に弱い性質があります。しかし、レンコンに含まれるビタミンCは、デンプンに守られているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

カイロ・2年生理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で2年生が実験をしていました。
鉄板と活性炭を封筒に入れて、カシャカシャ。封筒の中の温度を測っています。
食塩水を封筒の中に少々入れて、またカシャカシャ。
「ウァー、暖かくなってきた」「見てみて!」との声。温度を測ると確かに先ほどよりも上がっていました。
そう、カイロが暖かくなるのは、この現象を利用したものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 1,2年学年末テスト(理、技家1年・音2年、音1年・技家2年) 特別選抜発表
3/2 1,2年学年末テスト(数・国・保体)
3/3 1,2年学年末テスト(社・英) 選挙管理委員会 公立一般出願
3/4 公立一般出願 スクールカウンセリング
3/5 公立一般出願
3/6 休日
3/7 休日

教育目標

新型コロナウイルス感染予防のため

学習支援

お知らせ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

保健だより

学校給食(献立表)

非常災害時の対応

食育つうしん

元気アップだより

チャレンジテスト

学年だより

進路関係