心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

校長メモ  第2回「読書フェスティバル」

 11月19日(金)、絵本作家のこしだミカさんをお招きして、第2回「読書フェスティバル」を開催しました。企画・運営は、読書ボランティア「くすくす」の皆さんです。低・中・高に分かれて実施しました。
 小学生の頃のこしださんは、ボーっとしたタイプで何をやるのも遅かったそうです。「『もっと早くしなさい。きちんとやりなさい。』とずっと言われていたけれど、大人になって楽しく暮らしています。だから、みなさんも大丈夫。好きなことに夢中になって、自分らしくいてくださいね。」というようなお話からスタートしました。
 こしださん自身による絵本の読み語りの後、子どもたち一人一人が事前に描いていた絵を4・5枚つなげて、即興で絵本を作るというワークショップがあり、そうぞう(想像・創造)することの楽しさを味わうことができました。時間の関係で、2・3話しか作れなかったので、使われなかった子どもたち一人一人の作品にもコメントしたかったと残念がっておられました。
 普段の読書活動にはない楽しいひとときでした。もっともっと本が好きになって、たくさん読書をしてほしいと思います。来年は、どんな絵本作家さんが来てくださるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、図書委員会の委員会発表が行われました。図書に関する3択クイズに答えた後、お勧めの本の紹介を聞きました。その後、図書委員会の人が一人一人、頑張りたいことを発表しました。

校長メモ 11月13日(金)  マスク、手洗い等感染対策を確実に

画像1 画像1
画像2 画像2
 過去最高の感染者数を更新し、新型コロナウイルス感染症が広がりつつあります。第3波とも言われる状況に不安を感じないわけではありませんが、冷静に行動したいものです。
 マスクの着用、部屋の換気、手洗いうがい・消毒の励行、人との距離をとること、これまで実行してきたことを、これからも確実にやっていくだけです。今一度、手洗いの仕方など確認してみてください。
 それでも、いつ、だれが、かかるかわからないのがこの病気です。ですから、かかった人を責め立てたりすることのないよう、お互いを気遣い合いたいものです。
 気温の寒暖差が激しく、体調を崩しやすい季節です。食事、睡眠、運動など規則正しい生活を心がけ、笑顔で元気に過ごしていきたいものです。
                   校長 久保 敬

3年 国語の学習

画像1 画像1
「パラリンピックについて調べたことをリーフレットにまとめよう」という学習です。班で協力して作ったリーフレットを紹介しています。

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
施設内の見学を終えました。
ごみクレーンの操作の仕組みを体感的に学んだり、お昼ご飯を食べたりしています。
子どもたちはとても楽しく学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31