いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「あきようきのへんしん」
家から持ってきた、ペットボトルや瓶、缶、発泡スチロールトレーなど、空き容器に色付けした紙粘土を貼り付けていきます。
最初の空き容器にからは想像もつかないような作品に変身していきます。完成が楽しみです。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が育てている「オクラ」「エダマメ」「ミニトマト」の実がずいぶん育っています。
今日は、観察記録を書いたり、写真を撮ったり、実を収穫したりしました。

本日の登校について

7月8日(水)午前7時の時点で、大阪市において、 「暴風警報」「暴風雪警報」又は「特別警報」、生野区のいずれかの地域においての河川氾濫の避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告又は避難指示(緊急)の「避難勧告等」の発令はありませんので、通常通りの登校となります。
ただし、登校の際には十分注意するようお声かけください。


6年生理科「植物のつくりとはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物が通った水はどこを通っているのか」
植物が水を取り入れる仕組みについての疑問を解決するために、セロリとニンジンを使って実験しました。水を取り入れた跡が見えるように色水を使うと、セロリもニンジンも色水の色に染まります。
子ども達は、拡大鏡も使いながらよく観察して、水を通す管があることを発見しました。

7.6 児童朝会「いじめについて考える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの雨のため、児童朝会は放送で行いました。
 今日は、「いじめについて考える日」です。学校長の講話でいじめについて考える日の話がありました。
<講話より>
・「いじめについて考える日」は、平成28年8月に開催された小学生による子ども市会で小学生議員から提案され、「いじめを許さない安全・安心な学校」について話し合った結果設定されたこと。
・例年は5月のゴールデンウイーク明けの月曜日に設定されているが、今年は学校の開始が遅れたため、7月になったこと。
・いじめとは、わざと嫌がることをしたり、悲しむことを言ったり、時には無視をしたり、仲間外れにしたり…。人が傷つくということをわかっていてする、とてもよくない行いのことで、人の体や心を大きく傷つける絶対に行ってはいけない行為であること。
・もし、辛い思いや悲しい思いをすることがあったら、一人で悩まないで周りの人に相談すること。
・周りの人は、悲しい思いをしている人がいれば優しく声をかけてあげる、そして、いじめることを絶対に許さないことが大切であること。
などの話がありました。

 今日は、児童朝会での講話だけではなく、各学級で「いじめはなぜいけないのか」「いじめをなくしていくにはどうすればいいか」「みんなが仲良くなり、安心して学習や運動に取り組むことができるようにするにはどうすればいいか」などを考え、話し合う取り組みが行われました。

 児童朝会の最後には、健康委員会の児童から、「姿勢週間」についての呼びかけがありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

配布プリント

校歌

全国学力学習状況調査

大切なお知らせ