TOP

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「20より大きいかず」の学習でした。
バラの花が、10本の束が8、ばらが10本あります。
全部のかずを表すには、十や一の位にどんなかずが入るのでしょう?
一の位に10と書くと、うまく表せないなあ…。
と、考えながら、十の位は、8ではなく9になることを確かめていきました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
『むかしからつたわるあそびをたのしもう』の学習で、知っている遊びを出し合いました。
かるた、おてだま、けんだま、たけうま、ビーだま、こま、おはじき、だるまおとし、はねつき、たこあげ…。たくさん出てきました。
その中から、この時間は、こまにチャレンジ。まず、ひもをうまく巻けるよう、教え合っていました。

あっ、氷はってる

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日、数年に一度と思われる、大寒波に見舞われ、正門前はものすごい風が吹き抜けていました。
門をくぐった子たちが教材池に足を運ぶと、一面にはってある氷を発見。途端に人だかりができました。
午後3時頃には、雪が一気に降り始め、あっという間に真っ白に。
授業を終えていた低学年の子たちは、大はしゃぎでした。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
三角形の面積の求め方を考えました。
平行四辺形として求めて2で割ること、どこを底辺とするかによって高さが決まってくることなどを学習しました。
落ち着いて学習し、発表も多く見られました。 

1月7日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は 1月29日の十六地蔵記念集会に向けての取り組みを始めました。

千羽鶴づくり。

得意な子も苦手な子も、みんなで学び合いながら、心を込めて1羽。

折り紙の中には、こんなメッセージが添えられました。

「会うことが決まっている友だちへ
 六年生で会えることを
 楽しみにしています」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31