3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

22日の給食

いわしのしょうが煮 みそ汁 高野どうふの煮もの ソフト黒豆 ごはん 牛乳

画像1 画像1

どうして 冬至にかぼちゃを食べるの・・・

画像1 画像1
夏の野菜であるかぼちゃは保存ができ、食べておいしいだけではなく、ビタミンやカロチンが豊富で栄養価が高いからという説もありますが。本当は運が上昇する転機となる冬至の日に、「運」を呼ぶための「ん」のつくものを食べると良いと言われているからのようです。かぼちゃには「ん」が入っていないと思っている人、かぼちゃのことを「なんきん」とも言うのです。「ん」が2個つくものは「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれ、「運盛りの野菜」とも言われています。だから「にんじん」や「れんこん」等も、もしかしたら「運」が上昇する食べ物かも知れませんね・・・受験生を含め、皆さん一人ひとりに幸運がありますように・・・
昔から冬至は、本格的な冬を迎える前の節目の日として大切に考えられてきたのです。これから本格的な寒さがやって来ると思いますが、一人ひとり体調管理を万全に行い2学期終業式を皆さんとともに迎えたいものです。

学校評価保護者・生徒アンケート結果について

画像1 画像1
11月に実施いたしました令和2年度学校評価(保護者・生徒)アンケートへのご協力ありがとうございました。集計結果が終わりましたのでお知らせいたします。保護者の皆様には本校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
このアンケート結果を活用して、子どもたちの学校生活がより良いものになるよう、教育活動全般についての学校改善資料とさせていただきます。

🔶下記をクリックすると、アンケート結果をご覧いただけます。
学校評価保護者・生徒アンケート結果について


21日の給食

あげシューマイ とうふのスープ ツナとチンゲンサイのいためもの 黒糖パン 牛乳

画像1 画像1

今年最後の全校集会

今日(21日)は冬至です。私たちが住む地球、この北半球では冬至の日が一年中で昼が一番短く、夜が一番長くなるのです。また、太陽の力が一番弱まる日と言われています。この日を境にして再び力がよみがえってくるとも言われています。運気が上昇していくという考えもあるようです。地方によっては、この日にはゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりする風習もあるようです。冬至を境に、コロナウイルスも終息へ向かうとうれしいですね。
さて、今週末の金曜日(25日)が終業式となりますので、今日がリモートによる2学期最後の全校集会です。新型コロナウイルス感染症拡大の影響が心配ですが何とか2学期残り5日間を皆さんとともに乗り切りたいものです。
なお、生徒会役員および各種委員会委員長の皆さん、リモートによる全校集会準備から進行と本当にお疲れさま。3学期もよろしくお願いします。


画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

事務室

保健室

進路情報等

いじめ防止基本方針