給食1月22日

ごはん・鶏(けい)肉(にく)の甘(あま)辛(から)焼き・かす汁(じる)
くりきんとん・牛乳

☆かす汁☆
かす汁(じる)は、酒かすを入れた具だくさんの汁(しる)ものです。酒かすの効果で体が温まるので、冬に食べられることが多いです。
今日の給食のかす汁(じる)には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、大根、にんじん、青ねぎが入っています。酒かすのほかに、うす口しょうゆ、白みそ、赤みそで味つけしています。

画像1 画像1

給食1月21日

ごはん・豚(ぶた)肉(にく)のごまだれ焼き・みそ汁(しる)
きくなと白菜のおひたし・アーモンドフィッシュ・牛乳

☆大阪市の給食の歩み☆
・1949年(昭和24年)
ユニセフ寄(き)贈(ぞう)物資による完全給食の指定を
国から受け、大阪市内の小学校3校で給食が
始まり、翌年全ての小学校で給食が開始される。

・1981年(昭和56年)
月1回の米飯給食が始まる。

・2019年(令和元年)
段階的に進めていた学校調理方式による中学校給食が、2学期から全ての中学校で実(じっ)施(し)される。

画像1 画像1

給食1月20日

黒糖パン・ミートボールと野菜のカレー煮(に)
ツナとキャベツのソテー・りんご・牛乳

☆給食にかかわる人の仕事☆
漁師/農家/畜産農家/運送業者/給食調理員/販売者
毎日食べている給食は、多くの人たちの協力のおかげで、つくられています。感謝の気持ちを持って食べましょう。

画像1 画像1

給食1月19日

親(おや)子(こ)丼(どんぶり)★・すまし汁(じる)・黒豆の煮(に)もの・牛乳 

☆黒豆☆
黒豆は、おせち料理を代表する一品です。黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込(こ)められています。

画像1 画像1

給食1月18日

コッペパン・マーマレード・あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮(に)・固形チーズ・牛乳

☆あじ☆
 あじの脂(し)質(しつ)には、動脈硬(こう)化(か)や脳梗(こう)塞(そく)、心筋梗塞(こうそく)などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)をたくさん含(ふく)んでいます。
 また、骨や歯を丈(じょう)夫(ぶ)にするカルシウム、血や筋肉をつくるたんぱく質のほか、ビタミンなども含(ふく)んでいます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

各種通信

配布文書一覧

行事予定

進路

校長室だより